見出し画像

「社員が辞める」論点は「叱る、褒める」じゃない。

どうも、のぐちです。

巷では、空前の人手不足です。
人が辞めるたびに、社員教育の在り方やコミュニケーションなどの接し方が議論されます。
社員教育が甘い、コミュニケーションが取りずらいから辞めるんだ!
居場所がいい職場を作るんだ!
色んな会社が、あの手この手で社員を残そうと必死で努力していますが。ほとんどの企業が、上っ面だけの「やる気搾取」をして終わっているイメージです。


そして、世の中の時流では
叱るより、褒めるほうが人が育つよね!辞めないよね!的な風潮があると思います。


結論から言うと、どっちも不正解。どちらも正解です。
間違ってるのは、根本的に人が辞めるのは
「叱る、褒める」や「社員教育」などの話ではない。

仕事内容が意味不明だからです。

そんな事も理解できてないから社員が育たないで辞めていく。

「叱る、褒める」が悪い訳ではない。
叱って効果がある時も勿論あるし
褒めて効果がある時も勿論ある。

それは、人を見て、教育していかないとね。
人には「向き、不向き」とありますから。

A君は褒めると育つ。
B君は叱ると育つ!ってな感じでね。

じゃあ・・。なんで人は辞めるのか?

・仕事内容がむちゃくちゃだからです。
・会社が矛盾だらけだからです。
・言っている事とやっている事が違うからです。

じゃー皆さんにお聞きしますが
営業の仕事ってなんですか?
なんて答えますか?

実はこう言うと
すんなり答えをくれる人は少ないです。

上司が営業がなんの仕事か解ってないのに、営業をやらせたら
そりゃー営業出来る訳ありませんよね。


ちなみに「商品(サービス)を売る」「販売する」って答えた人は間違いね。「人間関係を築く」も不正解。
だから人が育たいし、辞めるしかないんです。
だから、会社も成長しない。


こういう所だよね。
ちなみに、営業に「出来高報酬」がある会社は終わってる。
経営の「け」の字もわかってない。だから良い時だけ、勢いが良くて、切羽詰まって売り上げに追われるんですよ。


社員は、会社の仕事に対して、個々の努力ではどうしようも出来ない、不満があるから辞めるんです。
昨今で言えば、「年功序列制度とかね。」働いて無くて自分より給料が良かったら、そりゃー嫌になりますよね。

他には、サービス残業とかね。ww


企業側は、こういう矛盾を無くしていかないと、これからの

ミレニアム世代は絶対についてこない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?