見出し画像

マスク転売は悪?転売ヤーの必要性?

どうも。のぐちです。

コロナウイルス関連で転売ヤーが盛り上がっている。

マスクの次は、トイレットペーパー、紙おむつです。


そこで議論になっているのは
「転売ヤーの必要性です」

転売ヤーとは
商品を安く買ってネットなどで利益を乗せながら販売する業者、又は個人。


今日は転売ヤーの価値について考えていこうと思います。


そもそも転売ヤーは社会の為になっているのか?

この問いに関して私は転売は立派な商売であり、社会の為になっていると思っています。社会の為になっていないのであれば、お金が動く事はありえませんから。ある一定の役には立っているのだと思っています。

どういう役割を果たしているのか?

・買い物に行けない人に郵送で届ける。
・探すのが面倒な人の代わりに探しに行っている。

つまりこういう事です。

ウーバーイーツや、ドアダッシュの様に、注文した商品を手数料を支払って持ってきてもらうのと、似ていると思っています。

ただ、支払っているのが、利益なのか。手数料なのか?って話です。


ただ、転売ヤーは嫌われる原因もあります。

例えば、限定100個の物を買い占めて
定価で買えるはずの商品を値上がりさせてしまう事や
今回の様に必要な商品を買い占めて
本当に必要な人に届かない現象が起こってしまいます。

しかし、ながら昔からいる「地上げ屋」や商社とやっている事は同じな訳で
取締る事は本当に難しいという訳です。


私の見解としては、

転売ヤーは悪ではないです。
それに、目立ってはないですが、必ず人の役に立つ事をしているのも事実。

こういう非常時には、それが世の常であり仕方ない事だと思っています。




これが資本主義ですね。




毎回起きるんです。
災害時や有事のさいに、物が無くなるってのは・・・。

歴史から学んでもオイルショックの時に
トイレットペーパーが無くなったように
東北大震災の時に、食料品が無くなったように。

いつでも起こりうる事で、その都度。

転売ヤーはそれが商売で食べている訳で
肩身が狭く感じるかもしれませんが、そんな事気にする必要はありません。

ただ、後ろ指をさされないように気を付ける事をおススメします。

利益に集中するのも良いですが、ちゃんと古物商の許可を得るとか
当たり前の事を当たり前にして、初めて商売ですので・・・。


Twitterもやってます。
こちらもフォローしてくれると
飛んで喜びます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?