見出し画像

350.嫌われたくない!

お疲れ様です。
営業トレーナー&セミナー講師、アンガーマネジメントコンサルタントの坂山一哉です。
今日もお越しいただきありがとうございます。


嫌われたくない!
誰もが思うことかもしれません。


正直、私も上司になりたての頃、
仲良く、雰囲気の良いチームを作るんだ!って思ってました。

そして雰囲気の良いチームを作れたと思いました。
でもこれが間違っていたのです。


何が間違っていたか?
あまり生産性がない組織となったのです。


和気あいあいとしたチーム。
側から見ると、楽しそうに見えるでしょう。

でも内情は?
例えば、何か新しいことに変更しようと指示を出す。
すると・・・

「え〜、それするの?今上手いこといってますよね。」
とか、
「変更する意味なんですか?」

などと、変更したがらなくなることも多くなる。
そう、生産性がなくなるのです。

そして私も、
「そうやよな〜、今そんなに悪くないし、無理に変更することもないか!
みんなに嫌われるのも嫌やし。」
なんて思いも出てくるのです。


でもここで考えなければいけないのが
何のために仕事をしているか?ってことですよね。


そう、業績達成のためです。
そのためには、方向性の転換も必要となる。

それを指示するのは?
リーダーの仕事です。


ではどうするか?
①ゴールを明確にする
②方向性を決める
③役割分担を決める
この3点です。この3点を決めて、スタートしてください。


しかし、最初は抵抗や反抗もあるかもしれません。
だって今まで仲良くしてきたのだから。

ここが、嫌われるか?って思ってしまうこと。

でもね。
リーダーが決めたことを、メンバーにやってもらうわけでしょ。
その時に、リーダーはメンバーを信頼しているはずですよね。


メンバーを信頼して仕事をやってもらうことで嫌われるなんて絶対に起こり得ないのです。

リーダーが嫌われる行動や言動をしたら別ですけどね(笑)


これこそがお互いが信頼できる組織を作ること。
生産性が高い組織となることです。


ゴールに向かって切磋琢磨する!
最高の組織ですよね。

頑張って!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?