太宰府のとびうめ

連休を福岡で過ごしています。

昨日は太宰府天満宮に行ってきました☺️


というのも、実は先週、家からジムに歩いて行く道で、梅の花が咲いているのを見つけたのです😀🌸😺

なるほど暦の上ではもう立春とは言ったもんだなぁとほっこりして、関東より温かい福岡ではちょうど梅が見頃なんじゃないかと思い、旅行の日程に組み込んだのでした😌

太宰府天満宮は、九州では有名な梅の名所なのです🌸

画像1

画像2

画像3

この日はとても気持ちの良い快晴で、こじんまりとした梅の花が可愛いらしく咲いていました☺️


画像4

かの菅原道真公のお墓の上に建つという本堂にお参りをして、、

画像5

その隣の、飛び梅を鑑賞👀

この"飛び梅"と云うのは、かの菅原道真公がかつて都から流されてきた際、都で大切に育てていた梅が、なんとひとりでに九州の地へ飛んできて植わっていたという逸話に由来します。

画像6

菅原道真公と、今でもずっとそばに居る飛び梅。素敵なエターニティ😌


本堂は参拝客で賑わいますが、右奥通路の先のスポットは人がぐっと減ります。

○○ノ命(ミコト)と書かれたお社がたくさんあったり、包丁塚などの石碑や、梅園の中を縫って歩く散歩道の脇にお茶屋さんもあります🍵

画像7

画像8

暖かい日差しに、ねこもごろんごろん😽

一通り散歩した後は、お茶屋さんで一休み。

画像9

画像11

お茶屋さんの軒先には、畳のお席が✨

気持ち良すぎて伸びてしまいました。笑

画像11

お茶セットは、梅ヶ枝餅と小梅がついてきました☺️

この梅の種を、、

画像12

本堂脇の「梅の種」納め所にお納めしてカンペキ❗️


さらに、本堂真裏から菅原道真公の頭脳にあやかるお詣りポーズで終了(TV突然ですが占っていいですかを参照。笑)


この後のおみくじの結果はまた後日❗️

頂いたサポートは、僕のプロテイン代となり、文字通り血となり肉となります。 そうやってエネルギーを充足させられれば、きっとよりよい連載が続けられる気がします。