マガジンのカバー画像

働くこと

46
働くことに迷うとき 働くことって何だろう? なんで働かなくちゃいけないんだろう・・そんなときに ヒントになれば、と思うテーマをまとめています。
運営しているクリエイター

#研修

新人教育は最初が肝心です!

4月になり、先週金曜日は歓迎会の団体が多く見られました。 コロナ禍では、長らくできなかった歓迎会も今年は大々的にできるようになりましたから、大勢での宴会は特別なものになりますね。 新入社員は、まず最初に新人研修を受けますね。 会社の理念や方針を理解し、これからの社会人として向かう方向のベクトルを合わせるのです。 夫々の仕事のスキルを上げる研修もあります。基礎的な知識を付けていくことも必要です。 新人研修の場合、大抵の場合は、この程度。 でも、本当に大切なことはもっとありま

研修だけではハラスメントがなくならない

職場のハラスメントは コロナ前後でもほぼ変わっていないというデータが上がっていました。 パワハラ、セクハラ・・・ ハラスメントにも様々なネーミングがついていますが、名前を付けることに何の意味があるのか、、とつい思ってしまう。 特にここ3年の間で増えているのが 介護、出産、育児に関する休業とのこと。人材不足の世の中、コロナ禍もあり やはり休まれることに対する企業側の不満の表れなのかもしれません。 働き方改革、女性活躍‥と言われている中で 介護や出産育児に関する社内のリテラ

組織や人の変革はその場しのぎではだめ。社会も人もSDGsの本質を見つめて

「その手続きについては、入社研修で話しましたよ」  ある日 社員から質問で、こんな言葉を発する人事部の子がいました。 いつ使うかどうかわからない規則を 入社時の緊張しているときに一度聞いたら 二度と聞くな、と言いたいのか!? は~?! 入社研修だけではないです。 企業研修1回やれば人が変わると?  毎年恒例の研修を実施することで満足していることは?  今日は 人が変革するために必要なことをお話したいと思います。 人はそんなに簡単に行動変容を起こすことはできません。 頭

新入社員研修が離職率に影響する理由

企業でメンタルヘルス教育をしていても、なかなか若手社員は早めに声を上げにくい状況が変わらなかったので、新入社員研修の中で 半日お時間をいただき、研修を実施。 研修内容は「働く義務と権利」 改めて社会人になったあかつきに手に入る「権利」を明確にし、それと共に自動発生する「義務」もきちんと認識してもらいつつ、これからの社会人人生の目的や 自分のなりたい姿を想像してもらうワークをふんだんに入れた研修としました。 特に「社会人としての義務」の中に 自分の健康を保持増進することは