見出し画像

【鳴潮】特級料理人への道【活用編】

おはようございます。ジェネです。
今回は探索・戦闘で有効な料理やその活用方法を紹介していきたいと思います。

いちおう特級料理人シリーズの続編という立ち位置ですが、中身的にはそこまで極めていなくても利用できる要素の紹介となっていなす。
事前知識として前回、前々回も読んでおいて損はしませんよという程度。

それでは参りましょう。



使えば時短! 料理活用法


料理アイテムの基本的な仕様

料理アイテムはバッグあるいはアイテムショートカットから使え、パーティメンバー全員の能力を一時的に向上させられる。
「マルチプレイ中は自分のキャラにのみ有効」という共通のテキストを持ち、強いアイテムをたくさん持ち込んでサポート、といったことはできない。
合成や薬局で手に入れられる薬剤系アイテムと同様にクールタイムが存在するが、後述の性能によって気にする場面はほぼないだろう。

料理の特筆すべき性能としては持続時間の長さが挙げられる。
スタミナを即時回復する料理を除き、☆2アイテムは15分、☆3以上のアイテムは30分もの間持続してくれる。

30分もあれば先駆ラジオのデイリー任務やソラガイドの活躍度を稼ぎ終えられるので、普段使いとしても十分すぎるだろう。
消費アイテムを消費する系の任務を達成するのにもうってつけ。

攻撃力やクリティカル率を上げれば時短効果が期待できるほか、ソラランクが上がったばかりで雑魚敵の攻撃が痛い場合には防御力やHPが上がる料理を食べて精をつけるのも良い。
効果を上手く活用すれば格上のボスを倒すのにも役立つ。

以下の項ではオススメのアイテムとその活用シーンについて解説していく。
基本的にはレア度が高いほど効果量も大きいが、作りやすさなども加味しつつ評価していきたい。

ちなみに見出しの()内は確率入手の『特別な料理』であるため、各アイテムの紹介後にまとめて解説する。

特に関係のない月下美人


火力向上系


火力を向上させる料理は攻撃力かクリティカル率、あるいはその両方をアップさせる物が該当する。
一部のキャラはHPまたは防御力に依存して性能を向上させるスキルを持つが、当記事ではそれらの能力を耐久力向上系でまとめることにする。


牛きのこ鍋(緑の恵の鍋)

攻撃力を40(44)%上昇させる。
単純に火力を上げたい場合に有効。

効果量こそ最高クラスだが材料に雲芝カワラタケを使用する。
これは凌陽や吟霖などのレベル上限を上げる際にも必要であり、購入や採取にも限りがあるためあまり無駄遣いできない。
ここぞという場面で使用するのがいいだろう。


今州ごった煮(王者ごった煮)

クリティカル率を28(30)%上昇させる。
ダメージ期待値でいうと牛きのこ鍋よりも火力への貢献度が高い。

細かい検証はしていないが、この料理の効果を前提にクリティカル率を100%にすれば空いた枠にクリティカルダメージ上昇を入れることでかなりの威力を叩き出せるかもしれない。

ただこちらも☆5なだけに材料コストが重い。
作成に必要な鍋の素は週3つしか購入できない他、店売りがない花蕈ハナシイタケを要求される。

しかも上記の食材は牛きのこ鍋の作成にも必要となる(花蕈は清湯の素材)ため、日常的に使うのであればどちらか一方に絞ったほうがよい。
逆に言えば日々の探索で食材を賄えるのであれば自由に使っていける。


葛根粥(眠花粥)

クリティカル率を22(24)%上昇させる。
効果量はごった煮に劣るものの、6%の差が気にならない人にはおすすめ。

この料理の利点は作りやすさにあり、店売り食材の葛根は他の料理で要求されることも少ないため在庫確保がしやすい。
さらに採取食材の夜息草ミント忍冬スイカズラは薬局で購入可能なのが大きく、普段はデイリー任務しかしないよ~というプレイヤーであれば購入分だけで十分に事足りる。

何よりこの料理は桃祈に作ってもらうと一定確率で彼女特製の眠花粥になる。
毎日桃祈のお粥を食べて任務に出られるとか……最高やろ……!

なあ、俺たちそろそろ同棲しないか?


耐久力向上系


耐久力を向上させる料理はHP上限または防御力、あるいはその両方にバフがかかる。
一部の強敵は攻撃が痛すぎるので、一撃でやられてしまう場合はこれらのアイテムを試してみるといいかもしれない。


魚の唐揚げ甘酢あんかけ

HP上限を40%上昇させる。
現状の☆5料理の中では唯一対応するキャラがいない。

HP上限は基本的に意識して盛るステータスではないものの、コスト1音骸やサブステータスで勝手に上がっていることも多いため、ビルドによってはかなりの効果を見込める。

例外的に白芷はHPの数値に依存するスキルを複数持っているため、彼女を活かしつつ他キャラの耐久も盛りたい場合には選択肢に挙がるだろう。
筆者は試していないが、自HPを削ることで火力を出す丹瑾の事故防止にも向いていると思われる。


サクサク乳鳩揚げ(果樹の木焼き鳩)

防御力を50(55)%上昇させる。
耐久力の他、防御力に依存するスキルの性能を高めることができる。

筆者の記事では既にお馴染みになっているが、桃祈などの防御力が重要なキャラにとってはむしろ火力アップアイテムの向きが強い。
単純な攻撃力アップアイテムより上昇値が高いのもポイント。

肝心の材料は滷水ルウスイが1つに食用油も3つ必要となかなかに重い。
滷水を素材から作ると合わせて4つの禽肉を消費するのも乱用できない要因になっている。

レア度と効果を一段階下げた星ナゲットで代用するのも一つの手ではあるが、そちらもそちらで材料コストがそこまで変わらないので結局持ち合わせ次第となる。


探索補助系


フィールド探索の際に有用な料理は現状で「壁走りと水泳のスタミナ消費軽減」「鉤縄のクールタイム短縮」「スタミナ回復」の三種が該当する。
なおスタミナ回復は戦闘中にもスタミナ切れに対する応急処置として使われる場合があるため、本項で併せて紹介したい。


黄金チャーハン(黄金チャーハン)

壁走り・水泳を行う際のスタミナ消費を20(24)%減少させる。
2024年6月6日に吟霖が実装されたことで彼女特製の料理が追加された。
名称は手抜き同じだがアイコンが人形ケンシの旗?が刺さった別イラストになっている。意外とかわいいとこあるんすね

水泳はともかく、壁走りでスタミナが尽きて落下した経験のある漂泊者は多いのではないだろうか。
初めて訪れた地域で絶壁を登ろうとすると大抵スタミナが足りなくなるので、事故を防止しつつ山道をショートカットできるこの料理の効果は悪くない。

材料にある花蕈の採取こそ必要になるものの、崖登りをしているうちに自然と補充できていれば困らない範囲。


戦用糧食/非常食/保存食(エネルギークッキー)

指定したキャラクターの鉤縄クールタイムを25(30)%短縮する。
他のアイテムと異なり使用時にキャラクターを一人指定する必要があり、対象でないキャラクターは当然ながら効果を受けることができない。

平常時の鉤縄クールタイムは12秒だが、これを9(8.4)秒に短縮できる。
高所からの遊覧飛行をおこなう際にこの差は大きく、一度見晴らしの良い場所の信号搭を解放すればその後の探索を大幅にショートカットできる可能性を秘めている。

材料は店売りで揃うもののいずれも需要が高いため、常時発動させるよりは使いどころを見極めて運用したい。

落下ダメージは空中攻撃で踏み倒せる。もはやバランスブレイカー


龍髭パイ(マシュマロ龍髭パイ)

スタミナを80(100)回復する。
クールタイムは180秒かかり、基本的に1シーンにつき1回しか使えない。

スタミナの総量を実質的に追加できるため、あともう少し耐えれば崖を登り切れるor高所に着地できるという場面で役に立つ。
他にもヴェリーナは重撃で速く移動できる特性を持っているので、スタミナが切れかけるタイミングで使えば移動距離をさらに伸ばせる。
(そこまでするくらいなら立ち止まったほうが良いが)

スタミナは探索以外にも多くの場面で消費するため、この料理の使いどころも多い。
空中攻撃や重撃を多用するキャラを使っていたり、飛廉の大猿のような連続での回避を求められるような戦闘では意外な活躍を果たすかもしれない。

店頭で買い求めることもできるため、お守りとしていくつか買っておくといいだろう。


特別な料理について


調理を行う際に協力キャラを選ぶことができ、アイテムごとに対応したキャラクターを選択することで特別な料理が生成されることがある。

その発生確率は10%程度とも言われているが、筆者の体感的に10個作れば3個前後は特別な料理になる気がしているので何とも言えない。
また、そもそも料理ごとの対応するキャラクターが操作キャラに加わっていない場合は選ぶことができない。

効果に関しても数パーセント程度の差しかないので無理に狙う必要のないシロモノである。

ただし、いずれの料理も説明テキストが興味深い。
調理に協力したキャラクターのひととなりや日常の様子が垣間見えるため、そのキャラのすべてを知りたい、意外な一面を見てみたい、桃祈と同棲したいという方は是非生成を狙ってみてほしい。

個人的には丹瑾の料理テキストが好き。年相応の一面


おわりに


三記事にわたって鳴潮の『料理』について解説したが、いかがだっただろうか。

今回取り上げた以外にも多様な料理が存在するほか、今後のアップデートで種類が増えるのは確約されているといっていいため、まだまだ楽しみの多いコンテンツだと思っている。

これらの記事が鳴潮を楽しむ一助となれば嬉しい。



今汐様はどんな料理が得意なんでしょうね。
なんとなく料理下手だったら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?