見出し画像

【リポート】酒匂川5蔵の銘酒&地産品と日本料理ペアリング@築300年瀬戸屋敷の宴。

台風で開催が危ぶまれたが、日本酒の唎酒師 #LOHITO さんらが主催の
”シークレットプロジェクト”に参加をしてきました。LOHITOさんとは以前
沖縄の酒 #泡盛 を共に呑んで、その模様をnoteに纏めさせて頂いた事があります。

台風明けのどんよりと湿った新宿駅から、ナレーター夫婦と共にロマンスカーで松田駅まで約70分の小旅行です。

集合場所は丹沢の地酒 松みどりでお馴染みの中沢酒造。LOHITOさんと中沢さんは、YouTUBEでも競演をされていますね。私もこの動画で見た”S.tokyo”を直接味わってみたいと思っていました。

私個人としては昨年、不通だった箱根登山鉄道のエリアの温泉へ泊まりにいっているので、その際 神奈川のワンカップは購入し、呑んでいた記憶はあったのだが、深く神奈川の酒を認識していなかったので、今回は良い機会となりました。
神奈川には13の蔵があり、うち5つは今回お邪魔したエリアに集中しているのだと云いいます。以下は今回のイベント趣旨より 酒匂川について。

★酒匂川について・・・
富士山東嶺と丹沢山地南西部を主な源流とし、相模湾に注ぐ神奈川2番目の流域を誇る河川。河口に近い小田原・酒匂の渡は、歌川広重「東海道五十三次」のモチーフとなった。
神奈川県には現在13の酒蔵が存在するが、この川の上中流域に集中的に存在する5軒の酒蔵群は、「酒匂川」というその名のルーツを連想させる。

そして、5つの酒蔵から供されたお酒がこちら。

▲右隅はシークレットにつき加工処理をしています

酒匂川5蔵の銘酒+1銘柄 <中沢酒造/松田町 瀬戸酒造/開成町 井上酒造/大井町 川西屋酒造/山北町 石井醸造/大井町>
和らぎ水も準備万端 そして、料理は。。。

かまどで炊く「松田町産新米とさくら鱒のご飯」をはじめとした、新鮮野菜と刺身。クロシビカマスと云うグロテスクな見た目と相反する旨さの魚を知りました。藁焼きをカツオ以外で食べたの、初めてかも知れません❗

松田町の人気特産品「サクラマス燻製」をほぐして炊いたサクラマスご飯に載せる筆者。酒器も酒も新米もサイコーでした。

写真で分かりにくいですが、今回一番驚いた料理はこちら▼
「シャインマスカット、ピオーネ、梨の白和え」

?!

っと思いましたが、白和えの塩味と新鮮でジューシーなフルーツはベストマッチで、フレッシュなS.tokyoや にごり酒 等とのペアリングはバッチリでした♪

今回の会場は瀬戸屋敷さん。


★瀬戸屋敷について・・・
酒匂川左岸に建つ、地元の名家・瀬戸家が所有した築300年の屋敷。
美しい茅葺き屋根や水車小屋、囲炉裏、竃、土間など、江戸の風情薫る文化財級の建築美を誇り、各種イベントや撮影会、有名俳優出演の映画撮影の舞台としても使われている。周囲を田んぼや足柄の山々が囲み、日本の原風景のような秋の景色が広がる。
開成町で酒を醸す「瀬戸酒造」も程近い。

終演後は瀬戸酒造のご主人に大型トゥクトゥクで移動の”アトラクション”。

農道に咲く 酔芙蓉(すいふよう) を楽しむ

瀬戸酒造も歴史深い建物で、ついつい散策をしてしまいます。

▼個人的ベストショット。古い佇まいと新しいヨーロッパ車。
こちらではあじさい酵母×雄町 M-310酵母×雄町のお酒を購入。

看板犬にご挨拶をして、再び中沢酒造。
こちらで、自由解散となりました。

11代目の造るお酒をきっちりと試飲しましたので、S.tokyoをお土産に購入。酒ケーキと共に食べましょう。

素敵な一日となりました。

余談ですが、帰りに新宿駅で見た
ポスターより。

▼この週末も小田原で神奈川の日本酒を
たくさん呑めるチャンスがありますよ❗

https://www.odakyu-card.jp/manatabi/learning/8296.html

素敵な日本酒ライフを。

げんちゃん拝

個人サポーター、随時募集中です。スキ!も励みになりますが、気に入って頂けたなら”マガジン登録”や”フォロー”もなにとぞ。AMラジオ、大好きです。