見出し画像

『十二支の覚え方』が気に入らない

「マーちゃん、お正月もう終わっちゃったのかなぁ?」

「バカヤロー、まだ始まっちゃいねぇよ」

ということで、現実に目をそらしつつ、2021年一発目の気に入らないやつをやっていくぞ。

前回の気に入らないやつはこちら。

今回の気に入らないやつは十二支だ。いや、正確には十二支の覚え方だ。ちなみに知っていると思うが今年は丑年だ。

まず干支とはなにか? 彼氏はいるの? 年収は? Wikipediaで調べてみました。

と、思ったのだが、ここでサラッと説明するにはびっくりするほど難しかったので各自見てくれ。超ざっくり言うと古来より暦や時刻、方角を表すときに用いられてきたアレだ。

十二支とは以下、12匹の動物からなっている。

子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥

これの覚え方なんだが、俺の知っている方法はこれだ。

ねー、うし、とら、うー、たつ、みー、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いー

文章だと音が伝わらないのでYoutubeで動画を探してきた。

そうそう、これこれ。ひょっとしたら地方によって違うかもしれないけど、俺んとこもこれだった。

念の為、言っておくけど、今回たまたま十二支の覚え方で探してこの動画を見つけただけであって普段から子供の動画を見漁っているとかそういうことはないからな!(早口)

で、なにが言いたいかって、これ覚えにくくない!?

「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー」うむ。ここまでは良い。問題は次からだ「うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いー」ってそれただ言ってるだけじゃん!

うま! ひつじ! さる! とり! って!
「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー」までのフロウはどこいったんだよ! だから覚えられないんじゃねぇか!

正直に言おう。俺は二十歳くらいまで十二支の順番はあやふやだった。年末年始くらいしか使わないし、それでも不便はなかったからだ。さすがに一般常識として知っておくべきと思い無理やり覚えたのだが、もっといい方法はないものか?

考えてみよう。まず前半は良いと思う。このままで覚えやすい。問題は後半だ。

「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー」
「うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いー」

こう並べてみると明らかに問題なのは長さの違いだ。ひつじが3文字使っている異質な存在であることが原因だ。そこでひつじを短くし、「ひつ」で覚えよう。

「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー」
「うま、ひつ、さる、とり、いぬ、いー」

ふむ。これで一見良くなったように思うが、実際に言ってみるとやっぱまだ違和感がある。前半にくらべて後半はやっぱフロウが無い。あと”う”が多すぎる気がする。うし、うー、うま、と3つもあると混乱の元だ。そこでうまを思い切って「ば」にしてみよう。それだと長さが足りないので伸ばしてみる。

「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー」
「ばー、ひつ、さる、とり、いぬ、いー」

まだ気になるなぁ。「とり」が悪いな。とりも「ちょう」にし、さらに前半に合わせて「ちょー」とする。あと「ひつ」もなんか言いにくいので「ひっ」にしてみた。

「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー」
「ばー、ひっ、さる、ちょー、いぬ、いー」

長さがズレたように見えるが「ちょ」で一文字なので問題ない。
これでだいぶ覚えやすくなったんじゃないか? もちろん、意味など無い。そこはもう、リズムで覚えろ!

俺もあらためてこれで覚えることにする。ただ、一つ注意して欲しい。絶対にこれを人前で声に出して言うな! 笑われるぞ! 笑われたくなかったらこの覚え方をなんとしても広めるのだ!

そして最後に言いたいのは「ゆるキャン△ SEASON2」がもう始まったからみんな見ような! ってことだ。

それじゃ!


次の気に入らないヤツ


こんにちは。日本の皆様にお知らせがあります。私の活動の援助をお願いいたします。私は独立性を守るため、皆様からの援助のみで活動しております。援助をしてくださる方は少数です。もし皆様が百円寄付してくだされば私はこの先何年も活動を発展することができます。宜しくおねがいします。