見出し画像

有機・無農薬栽培田の草取り作業

本当に個人的なお知らせで恐縮ですが
このたび1年半の療養生活(という名の何もしない日々…いちおうお手伝いはしていましたが)を終え、派遣的な作業をはじめることになりました。

派遣先は、有機無農薬栽培でお米をつくっている法人です。
本日が初日でした。

長いこと個人事業主だったため、
「組織で働く」のは本当に久しぶりだったりします!

久しぶりの通勤!(しかも同僚と一緒!)
久しぶりのタイムカード!(今は押さないのですね!時代は変わる…)
久しぶりの朝礼!(しかも体操も!)

今日は農機具とともにワゴン車に乗って
炎天下の中、草取り作業をしました。

無農薬栽培なので、田んぼの草取りはもちろん「人力」
専用の道具を使い、小さな草を刈り取って
根っこが深いものは手で引き抜きます。

全身泥だらけ。
UVクリームとか意味なし!

それでも充実した時間でした。

まずは2、3ヶ月のお試し期間ですが
以前から有機栽培、無農薬栽培に興味があったので
この機会に体験したいと目論んでいます。

化学肥料も農薬も使わず、お米を栽培する…
野菜を栽培する
そして、これを販売する
……のような活動の中に身を置きたいと思うようになりました。

そして、五百淵の探鳥会で知った「生態系を守ること」
自然との共生・共存。

以前の記事にも書きましたが
わたしも自然の中の一部
全体を構成するpartsであり、piece

わたしは自然を守る活動の中の一部
全体を構成するpartsであり、piece

そのほかにもやりたいことがいっぱいあります。
(生前整理、遺品整理、空き家の再生などなど…)

この体験がどう派生していくのか、今から楽しみです。

問題は……
Instagramリールにかまけて放置していた
noteを更新する時間はあるのか?
ということだったり。

なにしろ、かなりの肉体労働。
今日もすでに腰が痛い(;^_^

アウトプットしたい情報はたくさんあるので
本当に少しずつになりますが、投稿していきたいと思います。

ヘッダーの写真は会社の喫煙室からの眺めです。
心落ち着く風景が広がっています。

いただいたサポートの半額は、跋扈するニセアカシアの伐採をはじめ里山保全に取り組む日本野鳥の会郡山支部に寄付いたします。残りの半額は、生態系に関する活動をされている方の取材費(おもに交通費)に使わせていただきますので、サポートよろしくお願いいたしますm(_ _)m