見出し画像

AIへの国家予算の流れ

24年の国家予算概算要求が出揃いました。ざーっと見回してみて顕著だなって思ったのが、AI関連の予算がかなり積まれていたことでした。

事実、企業もAIに対する投資が積極的で、保険業における査定や、金融機関での審査への可能性を身始めたこと。技術開発では実験でAIを活用する企業も多数出てきています。また、製造業では工場の工程をAIで解析させて改善に活かそうというものも出てきています。

これまでと大きく異なるのは、テキスト生成型AIの活用が進み始めたということ。これ、要するにChatGPTのことなんですね。昨年の年末ぐらいから一気に日本でもその利用が加速していき、実はChatGPTの国別利用では、アメリカ、インドに次ぐ第3位に入っているそうです。欧州では機密情報保護の観点から利用が控えられている(そもそも、ChatGPTのサーバーがアメリカにあるため、欧州の機密情報をアメリカに渡してしまうところを問題視)というのもありますが、これまでITの活用がなかなか進まないと言われていた日本にして、かなり人気を得ているとも言えますね。

使われる用途では、情報収集と日本の特殊事情とも言えるのですが、翻訳に多く使われているとのこと。(NRIの調査報告より)また、テキスト生成もだいぶ活用されているそうです。日本は特に文章を作るのが多い国なので、この部分でChatGPTは親和性があるのかもしれませんね。

ChatGPTの企業での利用も徐々に大手企業を中心にすでに浸透しつつあると言えるのでしょう。そういう背景も受けての24年度概算要求では、総務省が国産の生成AI開発強化のために10億円、文部科学省はAIの基盤研究や開発のための環境整備に140億、や若手研究者の育成に221億となっています。このほかにもIT関連の予算は結構積んでいて、IT遅れを回復したいという姿勢が現れているのがみられます。これまではどうしても社会的にITを受け入れるのが難しいところがありました。しかし、コロナを経て変化した今の社会では、これを受け入れるのは待った無しになるでしょう。

いよいよ、AIをどう活用するかを考える時代に入ったと言えると思います。もちろん、機密情保持のための仕組みや、AIが回答を出すプロセスが見えていないなどの課題はあります。なので、一方的にAIを信じすぎないというのも大切ですね。なので、クリエイティブな部分では人が活躍し効率化できる部分で積極的にAIを活用していくということが大切になってくると思います。

さて、ChatGPTを使ってみるとわかるのですが、使い方次第で結構様々なことができます。先ほど利用目的で検索とあったのは、これまでのGoogle検索+α的な感じですし、翻訳も高度なDeepL(翻訳はみんなAIを塚ているとは思いまうが)という感じになりますが、テキスト生成に関しては、お願いの仕方を工夫する技術が大切になります。ChatGPT自体は何かしらの情報を与えてあげないと何もできない(もちろん、すでに学習済みの内容ならOK)ので、生成して欲しいテキストを作ってもらう命令が必要なるということです。ここを工夫すると、自分が書いた文書の校正や、エクセルの使い方(やりたいことを細かく問うことで、どういうマクロや操作方法が可能か)、一定の情報を与えての報告書作成やコンピューターPGMまで作ってくれます。

なので、AIをどのくらい扱えるかというのは人のスキルとしてこれから重要になってくる可能性が高いと思います。

さて、話は中小企業です。大企業はすでにAIの取り組み始めたと言いました。この活用の中で一番多いのが業務効率化の部分です。中小企業にとっても同じですね。特に人手不足な状況で定型的な作業や文書作成、計算業務などはAIを活用しやすい分野になります。なので、この分野から積極的にAIを導入することで人が力を出すべき業務に集中することが可能になります。
AI導入というと、お金がかかるとか、まだまだ先の話というイメージを持つかもしれませんが、モバイル導入があっという間に進んだ時のように、AIも今の勢いであれば数年後には安価で高性能なものを利用している可能性があります。その時に備えて、今から何ができそうかを考えておくことは有効だと思います。

というわけで、私もAIをいろいろ試してコンサルティングに活用しようとしています。

サポートいただけると嬉しいです。サポートいただいたお金は移働する資金に使わせていただきます。