見出し画像

G&Cコンサルティング株式会社 会社概要|ひとづくりを通じて地方創生を推進

G&Cコンサルティング株式会社は、ひとづくりを通じて豊かで持続する社会を創ることを目的に、地域に根付いて地方創生事業を各地域で展開しています。
今回は、G&Cコンサルティング株式会社の会社概要を説明いたします。


G&Cコンサルティング株式会社とは

私たちは2014年 に設立し、地方と都市を繋ぎ持続的な地方創生に取り組んでいます。
設立時は、「まち・ひと・しごと創生基本方針 2015」が国から発表されたばかりで、まだ「地方創生」という言葉が浸透していませんでした。
しかし、当時から現在まで一貫して民間事業者として自ら地域に入り、地方と都市の連携による地域課題解決に向けた事業を展開しています。
現在は、本社を東京に構え、3地域に支社、活動拠点として4地域にサテライトオフィスを設置しています。
[支社一覧※2024年5月時点]
・奈良県市支社(2016年開設)
・徳島県美馬支社(2017年開設)
・山口県宇部支社(2021年開設)
[サテライトオフィス(活動拠点)設置場所の一覧※2024年5月時点]
・福島県須賀川市(2023年開設)
・富山県上市町(2024年開設)
・島根県雲南市(2024年開設)
・広島県呉市(2024年開設)

G&Cコンサルティング株式会社が手掛ける事業とは

弊社で取り組んでいる事業について説明 いたします。

1)地方創生チャレンジコンソーシアムの運営

地方創生チャレンジコンソーシアムは、地方創生に関する勉強会と事例学習のためのスタディーツアーの2つの活動を通じて、「地方創生推進者の養成」と「創業と起業支援による地方創生」の推進を目的に、2015年から取り組みを始めました。
100回以上も地方創生に関する勉強会を開催し、高校生から経営者まで幅広い世代の方に延べ3,000人以上にご参加いただきました。
また、 50地域以上でスタディーツアーを主催し延べ500人以上に参加いただき、地域内外のつながり創出に貢献をしております。

オンラインコミュニティ「地方創生チャレンジクラブ」

地方創生チャレンジコンソーシアムを通して、地方創生の推進に関わってきましたが、2020年の新型コロナウイルスの世界的流行によって、オフラインでの活動に制限がかかりました。
オンラインでも地方創生の推進や新しい地域づくりに繋げるため、チャレンジコンソーシアムの新たな取り組みとして、オンラインコミュニティ 「地方創生チャレンジクラブ」が2020年4月にスタートしました。
地方創生チャレンジクラブでは、地方創生に関する専門家や、実際に地方でチャレンジしている大学の教授や民間企業の経営者、自治体の職員や首長などを講師としてお迎えし、地方創生に関する勉強会を開催しています。
地方創生チャレンジクラブ勉強会は第46回を迎え、延べ参加者数は1,000人を超えます。(2024年4月時点)
毎月、オンライン勉強会を開催していますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

2)チャレンジプロジェクトの推進

チャレンジプロジェクト とは、地域内外の企業が連携し、ビジネスを通じて地域課題を解決することで持続可能な形での地方創生に挑戦するプロジェクトです。
チャレンジプロジェクトを推進する主体として、地域内外の企業が共同出資で合弁会社(=チャレンジ法人)を設立し、地域に根差した形でビジネスによる地域課題の解決を目指しています。
このチャレンジ法人は「民設民営で運営」「地域内外の連携」「ソーシャルビジネスの取り組み」といった3つの特徴を持ち 、持続可能な地方創生を推進します。

奈良県五條市 GOJOチャレンジプロジェクト  

奈良県五條市で取り組むGOJOチャレンジプロジェクトでは、地域の若者が一度地域を離れてしまうと戻ってこないという地域課題を解決するために、2016年に株式会社GOJOチャレンジを設立しました。
株式会社GOJOチャレンジでは、将来の五條市を担う人材育成として教育事業に取り組んでいます。
教育事業の一環として立ち上げた「五條しんまち塾」では、5教科の指導に加え、地域の魅力や歴史に子どものうちから触れる機会をつくり愛郷心を育むことを目的とした「ふるさと教育」に取り組んでいます。
設立から7年で70名以上の卒業生を輩出しており、塾の卒業生が地域に戻って講師として参画するなどの成果も出ています。
株式会社GOJOチャレンジについて:http://gojo-challenge.com/

徳島県美馬市 MIMAチャレンジプロジェクト

徳島県美馬市で取り組むMIMAチャレンジプロジェクトでは、株式会社MIMAチャレンジを2018年に設立し、都市部企業のサテライトオフィスの誘致事業を行政と連携して実施しています。
このサテライトオフィスの誘致と実績を評価いただき、美馬市は地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰を受賞しました。
サテライトオフィスの誘致事業だけでなく、観光客に地域にお金を落としてもらう場所が少ないことが、地域課題となっていた「うだつの町並み」のエリアマネジメント事業を美馬市と連携して実施。2020年からイタリアレストランとアートホテルを自主事業として開業し、滞在型観光の促進にも貢献しています。
株式会社MIMAチャレンジについて:http://mima-challenge.com/

株式会社MIMAチャレンジの株式を譲渡、MIMAチャレンジプロジェクトは新たな局面に

弊社は、株式会社MIMAチャレンジの設立以来、主要株主として経営に参画してきましたが、この度、保有する全株を譲渡し、2024年1月末日をもって、MIMAチャレンジの経営から離れることとなりました。
2018年の設立以来、徳島県、美馬市をはじめ、にし阿波地域の行政機関の皆様、また、地元企業の皆様との関係を育みながら、今でこそ主流化したテレワークやサテライトオフィスを活用した地方と都市の連携による地方創生に邁進してまいりました。
2023年度には、総務省の「ふるさとづくり大賞」にて、団体表彰(総務大臣表彰)も受賞できたことを機に、さらなる成長を求められる中、ここから先は、豊富な資金力と店舗運営実績を持つ企業への引き継ぎを行うタイミングと判断したことが株式を譲渡した大きな理由になります。
今後も、美馬市と都市部をつなぎ地方創生を進める取り組みを推進する中で、MIMAチャレンジプロジェクトは続いていきます。

山口県宇部市 UBEチャレンジプロジェクト

山口県宇部市で取り組む2021年にスタートしたUBEチャレンジ プロジェクトでは0から1が生まれる場づくりとして、コワーキングスペースEN-bizの運営や、民間と行政を繋ぐまちづくりのプラットフォームとしてメディア事業やシンポジウムなどを開催しております。

そして、地域・都市部をつなぐ新たな取り組み として、2023年1月から異業種交流会「うべ越境共創カイギ」もスタートし、ビジネスのご縁を繋ぐ場を創出しております。
このうべ越境共創カイギは「宇部市」と「都市部」で感じる地域の境目を「越境」し、地域を超えた人々と共に新しい価値観などを「共創」できるような出会いを作っていきたいという想いからスタートした異業種交流会です。
これまで、宇部市以外を拠点として活躍をされている方々などをゲストとしてお呼びし、地元のビジネスマンや学生が交流をする場として、過去8回開催。そして150名以上の方にご参加いただきました。(2024年5月時点)
その他にも学生と社会人をつなぎ次世代を担う人材育成プロジェクトとして、宇部市の大学生が運営するまちづくり会社「株式会社UBE MIRAIチャレンジ」の設立にも貢献し、地域の活性化に尽力しております。
弊社が運営するコワーキングスペース「EN-biz」について:https://en-biz.com/

宇部市の大学生が運営するまちづくり会社「株式会社UBE MIRAIチャレンジ」について:

福島県須賀川市 SUKAGAWAチャレンジプロジェクト

SUKAGAWAチャレンジプロジェクトでは、地元企業のDX推進や学生へのIT教育を通じて、須賀川市の地方創生に取り組んでいます。
都市部でIT分野の仕事に携わる4名が、須賀川市で実施したワーケーションに参加をきっかけに、SUKAGAWAチャレンジプロジェクトを始動しました。
そして、2023年には株式会社SUKAGAWAチャレンジを設立しております。

内閣府地方創生テレワークアワード 地方創生担当大臣賞を受賞

令和3年度に「地方創生テレワークアワード(地方創生担当大臣賞)」(内閣府主催)が開催されました。
この「地方創生テレワークアワード」とは会社を辞めずに地方に移り住む転職なき移住、ワーケーションなどによる関係人口の増加、東京圏企業による地方サテライトオフィスの設置など地方への人の流れを加速させ、多様な形で地方の活性化に貢献する「地方創生テレワーク」に取り組む企業・団体や企業等の「地方創生テレワーク」を促すことに取り組む企業・団体・自治体を表彰し、周知していくものです。
この「地方創生テレワークアワード」にて弊社の地域に根差した持続的な地方創生の向けた取り組み「チャレンジプロジェクト」を評価いただき、応募総数85社の中5社が選ばれる大臣賞の1社として弊社が受賞しました。

3)地方創生関連の自治体業務

弊社では各地方自治体の地域課題解決に貢献するため、地方創生関連の事業を自治体と連携して取り組んでおります。

サテライトオフィス誘致支援業務

弊社では、地元企業と連携して地域課題の解決に貢献につながる企業のサテライトオフィスの誘致を行っております。
進出企業にとっても地域での事業展開につながるため、進出企業と地元企業の双方にとっての利益となり、定着率の高いサテライト進出を実現しております。

ワーケーション業務

各地域でのワーケーション業務にも取り組んでいます。
ワーケーションを企画するにあたり、弊社では参加者と地元企業との連携のきっかけになるようなプログラムを推進しています。
過去には1事業で200泊以上のワーケーションを実施し、その他にも2021年度には3つのワーケーション事業を自治体から受託し延べ300泊弱50名以上の参加がありました。

地方と都市を繋ぎ持続的な地方創生に取り組む

弊社では地域の実情に合わせ、地方と都市、自治体と民間を繋ぎながら、持続可能な形で地方創生にチャレンジしていきます。

また、G&Cコンサルティング株式会社では関わっていただける仲間を募集しています。
新卒・中途採用だけでなく、業務委託の形態でも可能ですので、「地方創生に携わりたい」「まちづくりの事業をしたい」とお考えの方は、ぜひ下記ご連絡先にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
G&Cコンサルティング株式会社
info@gc-consulting.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?