見出し画像

2022年10月の家計・資産推移【4,058万円→4,362万円】

こんにちは、しみっく(@simik_gay)です。
家計・資産推移を共有します。

家計

収入44万円に対して、支出は30万円でした。なので、収支は+14万円です。
今月は目標の+21万円には遠く及ばずでした。なんとなく自覚はあるのですが、今月の家計簿を振り返って何にいくら遣っていたのかを確認したいと思います。

  • 食費(ひとりで食べた分):26,000円→21,000円
    先月よりも下がってます!良い傾向ですね。

  • 食費(デート、友人と飲み):48,000円→54,000円
    旅行での食事とかも含みます。
    大幅増加です。まずいですね。特別高いものを食べているわけではないのですが、懐かしい友人との飲み会が2回あったくらいでしょうか。これは削れないです。

  • 食費(仕事の付き合い):28,000円→17,000円
    飲み会が2回、そのうち1回は同僚の結婚祝いやら出産祝い、新築祝いなどを兼ねて少し多めに払いました。これも削れないですね!

  • 日用品・雑貨:90,000円→4,000円
    これは先月に比べて非常に下げられました。やりましたね!

  • 娯楽:70,000円→68,000円
    これはちょっと旅行でいいホテルに泊まったり、好きなアーティストのライブ申し込んだり、フィットネスジムの会費だったりでやっぱり削れないです。強いてあげるならちょっとホテルのランク落としても良かったかなっていう。

  • 服飾費:4,000円→18,000円
    あまり服を買わないので久々の購入でした。必要経費ですね!

  • 交通費:16,000円→11,000円

  • 親への仕送り:30,000円

  • 光熱費・通信費:17,000円→17,000円

こうやってみると先月よりあまり使ってませんね。クレジットカードの請求の関係で今月の収支がやばかったようです。
人との繋がりのためのお金は無理に削らずに、心も豊かに保ちたいなと思います。

資産の推移


2022年10月の資産

今月は円グラフにしてみました。
資産の推移はわかりませんが、私のPFがどうなっているかが視覚的に伝わるかなと思っています。

  • 総資産は4,065万円から4,362万円へ、大幅増加です。なにげに月末としては最高額更新です。

  • S&P500の評価損益率が7.7%→17.7%への大幅上昇。やはり米国株は強いです。

  • 一方、全世界株の評価損益率は2.5%→11.0%。もちろん悪くない数字ですが、同じ時期に投資を始めたのにどんどんS&P500からは引き離されていきます。

  • 日本株については評価損益率-0.1%→4.8%。日本株としては悪くはないのですが、強くはないですね。

9月後半〜10月前半にかけては株価が軟調だったのもあり、多めに投資しました。この2ヶ月で190万円ほど追加投資しており、それが今回の株価回復時に役立ってくれているように思います。
11月は米国中間選挙で、年末に向けては上がっていくというアノマリーがあるようです。資産が増えるのは嬉しいですが、投資しにくくなるので困りものです。

それではまた来月!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?