見出し画像

生きた文化に触れる楽しさ

最近、英語圏のネイティブYouTuber の動画を観るのにハマっています。

中でも面白かったのが、「イギリス人ってこういうところが変だよね」っていうネット上の意見に対して、イギリスの高校生たちがツッコミを入れるこの動画。

米・英・豪のネイティブがそれぞれ互いの発音や単語を比較してああだこうだ議論する動画は珍しくありませんが、これは食文化や気候などにまで話題が及んでいて、さらに子どもならではの素直な反応とリアルな英語が体感できるので非常に面白かったです。

諸外国の人たちから見たイギリス人のイメージってこんな感じなんですね。昔「ここがヘンだよ日本人」っていうバラエティ番組が人気だったように、自国の文化が他国からどう見えるかっていうのはどこの国でも鉄板で盛り上がるネタなのかもしれません。

動画のコメント欄もまたいい教材になります。思わず笑ってしまうコメントや斬新な指摘など様々で、しかもネットスラングから割ときちんとした書き言葉まで幅広い英語があふれているので、見ていて飽きません。便利な時代だなと思います。

少し話は変わりますが、私は海外に行く時、観光地を巡るよりも現地の人の生活そのものの方がはるかに興味があります。例えば地元の人が使う電車やバスで移動して住宅街を歩いたり、その土地の人しかいないようなレストランに入ったりして、生の文化に触れるのが大好きなんです。

英語の勉強もそれと似ていて、日常レベルの砕けた英語で面白い表現を見るとつい興奮してしまいます。上の動画で言うと、" take the mick of ~"(バカにした感じで~のマネをする)なんかがそうですね。

受験英語やニュース、あるいは論文などの「堅い」英語の勉強も奥が深くて楽しいのですが、こういうどうでもいい知識も好奇心がそそられます。

もし他にも英語の勉強に役立つオススメの動画があれば、ぜひ教えていただければと思います。それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?