見出し画像

【Garoop経営初期経験談】時価総額の高い会社(GAFAM等)の代表がなぜエンジニア出身なのか解説します!

こんにちわ!
株式会社Garoop 代表取締役社長 山下大貴です!
今回は日本のユニコーンが少ない問題はエンジニア出身の経営者が少ないことと関係していると思っています。
例えば GAFAM(世界の時価総額上位のIT企業)の経営者は基本エンジニア出身です。なぜ、エンジニア出身の経営者だと時価総額が伸びやすいのか・・・・

意志決定の質が下がる・・・

プログラミングやITの知識全般の素養がないと意志決定の質が大幅に下がります。システムのことを理解してないので意志決定において短期的な意志決定になりやすいです。
例えば以下のような意志決定です。

  • 技術選定で将来のスケールに適さない、技術的負債に陥るものを使う
    →(例)「早くさくっと作ってサービスリリースして、バリュエーションあげて上場させよう」こんな理由でスタートアップではRuby on Railsが使われてきました。ただ将来スケールしてきた場合、Ruby on Railsは高負荷には耐えられませんし、かなり非効率です。
    クックパッドもイノベーションのジレンマに陥ってレイオフしましたし、Twitter、GithubなどもRubyから刷新されています。
    ERPのFreeeもRubyですが全然パフォーマンスよくないです・・・

    →(例)今のトヨタもイノベーションのジレンマに陥っています。EVシフトの流れに世界が完全になってきたのですが大量のガソリンエンジンの技術者を抱えています。日本は解雇規制が厳しいので解雇もできません。

  • ゴミシステムをいっぱい作る
    (例)ビジネス、運用側で扱えるように管理画面をいっぱい作る。
    (例)ECサイト作りたいから自社で構築したいというときにそれShopifyでいいよね・・・・となる。Shopifyと自社で作るのでは開発費用もメンテナンス費用も桁違いに違います・・・
    そのことがまずビジネス側のほとんどが理解できていません

ここから先は

834字 / 1画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?