見出し画像

ウツになるわ!:ゆめうつつ延リピの話

米津玄師が好きだ。

初めて聴いたのは10年ほど前、私、35歳。

娘の中学受験準備に入り、塾に行く時間が増えた=母の自由時間が増えた頃、季節的な講習でお弁当3個とか作っているときに偶然聴いたのがきっかけ。

元々音楽が大好き、no music no life的な人だったけど、出産以降自分の趣味からは全くと言って良いほど遠のいていた。

毎日あんぱんまんやらプリキュアの歌ばっか聴いていたのだ、今だに丼マントリオの歌とかも歌えるほど、育児全力投球だった。

そんな中、ふと耳にした彼の歌。

衝撃が走った。

出産前までは洋楽一辺倒で、邦楽だせーって声にだして言わないものの心では若干そう思っていた感じ悪い女だったのに、ずどーん!!!ときた。

米津玄師、すごいのよ。

ググってみると、米津玄師好きな人はメンヘラ率が高いらしい、しかも年齢層高いおばちゃんファンも多いらしい。

そんなの関係ねえ、好きなものは好きだ!

・・・と前置きは長くなりましたが、好きなんです。米津玄師さん。一緒に飲みに行きたいです。

近年入手しづらくなってしまったライブチケットだが、好きになって以降毎回いけている。ありがてえ←米津語。

どの曲も大好きだが、最近ずーーーーーーっと聴いているのが「ゆめうつつ」

珍しく娘(最近は彼氏やらクラブやらで夜な夜な不在でほとんど帰ってこない)がいる時にBluetoothスピーカー爆音で延リピしていたら

「ママー!ウツになりそうだから延リピはやめて!」

と言われた。彼女も米津さん好きなはずなのにウツになるとは何事や。良い歌やん。NewsZeroの歌やぞ。

昔から大好きな曲を延リピしてしまう癖があって、自分的にはなにも思っていなかったが、他人からしてみるとずーーーーっと同じ曲を聴いてると病的に感じるらしい。良い歌も良い歌に聞こえなくなるとのこと。

むー。

仕方なく(というわけでもないが)katherine洋楽プレイリストを流したら

「うん、いいね」

という声が聞こえた。

ということで延リピはひとりだけの時、移動時とかにします。

 声がだせるような喜びが
 君に宿り続けますように
 革命家の野次も届きはしない
 夜の淵で踊りましょう
 君が望むならその歌は
 誰かの夢につながるだろう
 あんな人には解らない
 物語の裏 隠れたそのままそれじゃ
 また明日
 ゆめうつつで生きていく
 ひとつづつ愛し合う
 躊躇せずわたっていく 君の元へ
 やるせなくて嫌んなる
 面影は遠くなる
 疲れたら言ってよ、話をしよう
 ゆめうつつで生きて行く

あーーーー好きです。

※明日からの仕事が嫌すぎて昼間からジンソーダ飲んでるせい

 







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?