見出し画像

16personalities別GD攻略①INTJ(建築家)「スーパーコンピュータor破壊神」

まえがき

今回から、16パーソナリティーテスト(mbti診断)の全16タイプにおけるGDの攻略法(GDで各タイプと同じグループになった場合の扱い方)について書いていこうと思います。先に言っておきますが、この記事は99.9パーセントが筆者の妄想で、残り0.1%が筆者が実際にGDで出会った人の印象や体験、その他社会で出会った人達の印象になってます。

全人類を16タイプに分けられるわけが無いだろって考えたそこのあなた。INTJです。ぜひこの記事を読むことをオススメします。mbtiを割と信頼していて、Twitterのbioに自分のタイプを書いているそこのあなた。あなたはINTJの扱い方に苦労するタイプです。ぜひこの記事を読むことをオススメします。

それではまずは総合評価からはじめていきましょうか。

総合評価

【知識・分析力】★★★★★★★★★★★★★★★
【意見に対する自信】★★★★★★★★★★★★★
【協調性】????(扱い方次第)


INTJ(建築家)はこんな人

・基本的に男性(女性のINTJぽい人見たことない)で高学歴に多いタイプです。メガネクイッ🧐ってタイプ。

・基本無口、もしくは口数少ない。ディスカッション中も基本的には初手から積極的に発言はしない、様子見タイプ。

・指名された場合、基本的には与えられた情報から得られる情報を整理するタイプのアウトプットをしてくる。
(例)課題解決型→前提の確認、定義、現状分析

・知識欲が強い性格なのでめちゃめちゃ色々知ってるし、それを役立てたいし、それが自分の強みだと分かっているので専門的な知識をバンバンぶつけてくる。

・感情論が嫌いなので基本的にロジカルな意見じゃないと賛同しない。女の子特有の根拠が個人的経験(特に感情面の)に裏打ちされてる系の意見がとても嫌いなので、普通に論破しようとしてくる、女の子泣かせなタイプ。

・論破するときにめっちゃ皮肉してくる。でも気になる意見だと自分の意見に取り入れるので、意見を盗んだ(自分の意見にした)と思われがち。もちろん本人はそんなことは無いと思ってるけど、基本リスペクトが足りないのでチームの雰囲気をピリつかせる。

・もちろん、知識やロジカルシンキングに関しての腕は確かなので、感情面で周りをフォローしないと建築家がクラッシャー認定されてしまってせっかくの分析能力が活かせなくなってしまう。

・建築家本人はというと、自分の能力も皮肉屋なことも分かった上で「まあ学生どうしの話し合いなんかこんなものか、結果として今回はある程度自分の知識や思考を盛り込んだアウトプットになったし、通過するだろう」と開き直っている。実際、学歴と思考能力を買われて通過する。働き始めてから、人間関係で苦労するタイプ。

・ここまで読んでくれた人はもう分かると思いますが、建築家は周囲がついていける人とマジで無理な人に完全に二分されてしまうタイプです。無理な人は一生無理なので、GDあったその日の夜Twitterの縮小に愚痴ってます。(筆者はENTPなので割と合う方。建築家はバチバチにバトルが出来るタイプなので、終わったあと戦友になれる。と思っている。そう思うのがENTPの特徴でもある。)

・初手からの積極的発言は少ないと最初の方に書いたが、これには例外が存在する。それは建築家が「目的、最終ゴールがなんかズレてるな、現実的じゃねーな」と思ったとき。特に、就活生あるあるの綺麗事になっちゃうパターンのときはもうとんでもなく自分の分析結果をぶつけてきます。売上アップ系のGDだと前提条件の規模感とかでもう揉めます。そしたらもうお得意の皮肉屋が出ちゃってもう闇のGD確定です。建築家に誰も反論できなくなって個人発表コースになります。

・気遣いが苦手なタイプです。てか気遣いとかするだけ無駄やん、日本の悪い風習だよなって思ってるタイプが多い。でも、だからといってかぶき者になるタイプじゃないので基本のマナーは表向きは守ってます。

・スーツは黒でネクタイは基本レジメンタル(青かな?)。メガネは黒縁です。髪の毛は基本ノーセットで、カバンは肩がけの黒かな。(具体的すぎ?ENTPはこうやってしょうもない妄想をするのが大好きなのです。)

・GD終わりに飯に誘った場合は基本他の人の提案に従いますが、提案しなければいけない場合女子がいるならファミレス、男だけの場合行きつけのラーメンを提案してくるでしょう。飲み屋は100無いです。でも誘われたら行くかな?ここはGDの雰囲気によるかな。

・1人でする趣味が好きな場合が多い。インドア、アウトドア関わらず、基本は気心が知れた仲間と過ごすか、それが不可能なら1人を選ぶタイプです。恋人も自分と同じコミュニティから選ぶことが多いのでこういうタイプと就活で出会っても基本恋人にはならないし、合う合わないが激しい建築家は就活で恋人を作ることは難しいでしょう。(ただし建築家タイプが一方的に仲間意識を持った場合はアタックすることもあります。悲しいことに)

・自分の最大限の能力を常に発揮したいと思っているので、議論が中盤に差し掛かったあたりから、隙を見ての発言が多くなってきます。まあ気持ちは分かるんだけど周りの人達が積み上げてきたアウトプットを、「これ、今のままだとちょっと根拠とか目的設定が弱いと思うので、現状の僕の考えを言ってもいいですか?」っていって壊してくるのはどーなん? そんなん普通は止められねーよ(無理やり止められるタイプも存在はしてるけど)。

・最後の全体発表とかもやってもいいと思っているタイプ。ただ、最終的なアウトプットが自分が納得いかないものだった場合は拗ねて発表もしなければ選考終了した瞬間即帰ります。ただ成果が認められたら割と嬉しそうにはします。でも馴れ合いは嫌い。

・以上、本当に本当に使い方次第で最強の分析マシーンになるか破壊神になるかの2択な性格です。本人にどちらになるかを選択することは出来ません。周りでフォローしてあげよう。

GDで活かす立ち回り方

・絶対に司会進行はさせてはいけません。ディスカッションを独占します。権力は与えずに、あくまで分析役に徹してもらうことが成功の鍵です。おすすめのロールは書記です。分析力を活かしつつネームド(名前付きの役職)に設定することで建築家を満足させることができます。

・建築家タイプは戦略家だから上司としてはうまくいくんだけどGDはあくまで全員同僚の設定。司会進行にしちゃうとメンバーをチェスのコマみたいに扱う(好き嫌いの偏りが出る)ので雰囲気が悪くなります。

・課題解決型テーマの場合、持ち前の知識と分析力で、他のグループには無い独創的な解決策が提案できる場合があります。初手で建築家に分析させて自分の能力を発揮する欲求を満たしつつ、チーム全体で質の高いアウトプットを目指そう。最初に建築家に喋らせておかないとあとで爆発して手が付けられなくなるか、拗ねて発言しなくなります。(後者の方がいいんだけど、選考だから基本は爆発します。道連れになりたくなければ先にしゃべらせよう。)

・建築家と意見が食い違った場合、建築家に折れることを求めてはいけません。てか折れません。だって自分の脳みそが最強ってタイプだからね。ここの合意形成がGDのおもろいところ。建築家は自分の意見に誇りを持っていますが、「最終的にロジカルなアウトプットを出すこと」に関してはとても献身的な姿勢を見せるタイプです。建築家の意見の独創的な部分は活かしつつも他のメンバーの意見も取り入れられるようなアウトプットを目指そう。

・表向き優秀なんだよなーまじで。とても反論しにくいです。(鬼の反論タイプ、ENTPを除く)しかも感情無いロボット(正しくは相手の感情を考慮しない)なのに感情論が嫌いだから、そっち系の議論は基本無意味だと思ってるのでしません。ディスカッションの時間はこの無機質人間の無機質さに耐えましょう。幸いアウトプットの質はとても高いのです。ただ気に入らないだけ。人間的に。

・前も書いたけど建築家は自分の「知のレベル」よりも下の人間に反論されると皮肉交じりに反論してきます。議論が一旦止まります。とくに感情系。だから答えがない系テーマ(選択肢系)のGDに滅法弱い。全部が正解で全部が不正解だからブレストのフェーズで誰でも同じレベルに立つからです。建築家が同じチームにいたら選択肢系テーマにならないことを祈りましょう。なったら、、、うーん、、、合掌

・建築家の意見を変えられるのは自分自身だけです。方向を修正させたいときは、内省させましょう。ただしちゃんと意見を「合理的で根拠に基づいている」と認めてあげないと拗ねます。「なんでお前らに俺の意見を否定されにゃあかんのだ」となって拗ねます。あくまで、「あなたの今までの知識と論理に、周りからでた根拠を足し合わせた上でもう一度別の方向性が考えられないかな?」というスタンスで協力を求めるのが、スムーズに内省させて方向修正させるコツです。自分の出した結果に不満は持たないのが建築家です。

・自分の意思で今までの意見を変えることに関してはめちゃくちゃオープンです。そんな簡単に変えていいの?ってくらいめちゃ早く変えます。たーだーし、「自分の意思で」変える場合のみです。周囲の圧力で無理やり意見を変えさせようとした場合は確定で拗ねます。こーなったらもうアウトプットは期待できません。繰り返しになりますがロジカルさを認めてあげることが大事。

・建築家の知識の幅はとても広いですし、最終的な方向性を間違うことはあれど知識自体にはほぼ間違いはないと言ってもいいでしょう。知識そのものを否定しないようにしましょう。知識を否定することは建築家本人を否定するのと同義です。拗ねます。拗ねたら以下略

・キャピキャピキラキラしてる女の子がめちゃくちゃ嫌いです。建築家に意見を言うときは気をつけましょう。

・無意味な雑談をする陽キャ男も嫌いです。建築家がいるときはディスカッション冒頭のアイスブレイクは雑談チックにするんじゃなくて儀式的な自己紹介がいいかな。

・全く知らない人と何かを話し合うのがマジで向いていない人種です。かといって寄り添えるかどうかは人によるという。。。1番いいのは建築家についていける人を先に見抜いて、建築家とそいつらで小さなグループを作ってしまうこと。全体的に話し合うことは難しくなるけど、建築家が拗ねることは(多分)無くなるし、積極的に発表してくれるようになるはず。

・最後の発表はさせていいと思う。特に課題解決型ならしてほしい。全体発表もしゃべる人で印象が変わるので、ロジカルさが求められる課題解決型の発表にはうってつけです。選択肢型はどうかって?それは、最後の発表まで雰囲気良くディスカッションが続いてから考えることにしましょう。

INTJの人へ

・感情論も大事なんです!!!!(言っても分からんかもしれないけどね。)全部が全部、数字では表せません。とりあえず話を聞いてみましょうよ。

・反論するときに皮肉をいうのはやめよう。(あなたの方が知的なのは分かるけど相手も大学生だし知識と論理だけ伝えれば分かるから。分からんそうだったらほっておこう。あなたとは合わない人種だ。)

・他人の論理の枠組みも取り入れてみればもっとレベルアップできるよ。だから常に変化の可能性は考慮に入れといて。他人から促されたらそれを考えられるようにはしとこう。

あとがき

ここまで読んでいただいてありがとうございました。気づいたら約5000字の超大作になってしまいました。ただ、僕自身人間観察とかこういうしょうもない妄想がすきなので時間はあっという間だったね(ENTPのゴミなところ)。

読んでいく中で、「こんなやついたわ〜」とか「こういう人いたらこうしよ」と思っていただければこの妄想にも価値が生まれるというものでございます。

つらつらと書いていく中で、この記事はGDだけじゃなくて、社会生活の中で同僚として建築家タイプと関わっていく中でも役に立つんじゃないかな〜とも思ったので、これを読んでくださってる就活生のみなさんは、社会人になってからもこの記事から学んだ何かしらを活かしていただければ嬉しいです。

末筆になりましたが、Twitterもやってますのでよければ見てもらえると嬉しいです。

ではでは〜

メガネクイッ🧐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?