見出し画像

【チャットGPTで発達障害の生活はどう変わるか】使いこなすには?

最近何かと話題になっているチャットGPT

最新のAIで、質問した答えに完璧な回答を返してくれ、子供でも簡単に使えるので、学校の宿題の作文を書いてしまったりして、一部問題になったりしている。

プログラミングや、新しいアイデアの提供もしてくれる事で、このノートの文面も自分で打つことがなくなるかもしれないなんて思ったりもしている。

実業家のホリエモンこと堀江隆文氏は、AIを使って本を書き、すでに出版している。

このチャットGPTを使うことを禁止している学校もあるようだが、これからの時代、AIを使いこなす人と、AIに使われてしまう人に分かれてしまうのではないかと思う。

このチャットGPT、うまく使えば発達障害を助けてくれる

のではないかよ私は思う。

一方で、一部の発達障害は

特技を失い、AIにのまれて行き場をなくしてしまう

のではないだろうかとも危惧している。

今回は

発達障害がチャットGPTをどううまく使うか注意点はないかについて、真剣に考察したので、是非参考にして欲しいとおもう。

行動力がない発達障害の人でも新しい事にはぜひチャレンジし、今までの行動の遅さをAI の力を借りて、ハンディを補って欲しい

今回の記事はその参考になればと思っている。

ここから先は

556字

¥ 540

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?