見出し画像

日本語が読めるという事とフリーゲームの話

「Nepheshel」というフリーゲームをご存知でしょうか。

一本道のシナリオが存在せず、商業作品とは一線を画す自由度の高さとプレイヤーの行動を制約するデモを極力排除しているのが特徴の探索型RPGで、

「イストワール」
「Vida」
「魔王物語物語」

といった後の作品に多大な影響を与えたゲームとして知られ、
日本のフリーゲーム史にその名を残す作品です。

そんなNepheshelですが、国内フリーゲーム界隈における知名度の高さに反して海外でのそれは実は今ひとつだったりします。

理由は簡単で、翻訳がされていないからです。

実際には「日本で有名なあの作品」として興味を持っている
海外のプレイヤーもいるようなのですが

「言語の壁に阻まれてBGMから世界観を想像することしか出来ない」

みたいなことを外人がYoutubeのコメント欄か何かで嘆いていたのを見たことがあるので多分そんな感じなんでしょう。

言われるまで私も気付かなかったんですが、確かに日本のフリーゲームが翻訳されるっていうのは非常に稀なケースです。無料公開してる作品にそんなコストかけられるはずがないので、あるとしても基本的に有志の翻訳頼みでしょう。

また、仮に翻訳があったとしても語尾一つ変えるだけでも印象の変化する日本語の機微というものはテキストのみの英語では中々表現しきれるものではありませんし、特に表現規制の緩いフリーゲームには尖った作品が多いのでそのへん更に顕著です。

語尾に特徴のある人の例

上の方に挙げた作品以外にも

・Ruina~廃都の物語~
・Seraphic Blue
・寄生ジョーカー
・四月馬鹿達の宴
・FF3.5

・・etc

などなど、商業作品以上に面白いフリーゲームは有名所だけでも枚挙に暇がありませんし、アングラな作品まで含めればその数はさらに増えます。

ところが海外のゲーマーにとってはこれらはどれもプレイすることが困難な作品であり、(今まで意識したことはありませんでしたが)これら国産のフリーゲームをオリジナルそのままに楽しめるっていうのは実はそれだけでまぁまぁ得難い幸運だったわけです。

がんがるさんもここ5~6年ぐらいはフリーゲームには触れてなかったんですがこういった視点に気付くとまた何かプレイしたくなってくるもので、とりあえず今やってるベルウィックサーガが一段落ついたら最近の新興勢力であるSRPG Studio畑にでも手を出してみようかなと思っています。

ただ、同時ターン制のベルサガをプレイした後ではいくら完成度が高かろうが単純な交互ターン制のFEもどきでは恐らく陳腐でつまらなく感じてしまうことが予想されるので、どうせやるなら世界観やシステムに独自色の強いゲームをプレイしたいとこですね。

現在そのへんを踏まえリサーチを進めている所ですが、これとか結構よさそうな感じで期待しています。


オプーナちゃんは生まれつき心臓が弱く 一カ月以内に心臓移植が必要です しかし移植には100万×7140円という莫大な費用がかかります オプーナちゃんを救うためにどうか協力をよろしくお願いします