歌を聴いても感動しないのはなぜ?そのメカニズム

歌が上手な人、増えましたよね。

これは私の予想ですが、子供の頃から歌や音楽に触れる機会が増えて、音を聴く力(私は耳育と言っていますが)が自然に付いたからだと思っています。

さて、本日の提議はそれではなく。

とても歌が上手なのに、魂が震えないといいますか、その人の歌を聴いても感動しない方がいます。

それとは逆に、あまり歌が上手くないのに、その人の歌を聴くと涙が溢れてしまったり、感動で震えたり、鳥肌が立つ、なんて人がいます。

さて、この違いは何でしょうか。

答えは簡単です。

独りよがりか、そうでないか、の差です。

歌で感動する方は、歌を通してその歌の世界観や、歌詞の込められたメッセージ性、自分なりの解釈など、何かを伝えようとしています。

感動しない方は「自分を見て欲しい」「自分の歌を聴いて欲しい」「褒めて欲しい」など、とても自己中心的な歌い方をしています。

だから、聴手に何も届かないんです。

私はそれを〝カラオケ歌唱〟と言っています。

一人でカラオケを歌っているようにステージで歌っているからです。

それでは、何も届かない。何も響かない。

歌は、聴いてくれる方達に何を伝えたいか、です。

愛や平和、歴史や感謝など、歌には様々な想いが込められています。

それを自分なりにどう伝えるか。

自分の表現や演出で、聴手にどう届けるか。

そういった事を考え、自分の中にしっかり落とし込んで歌う。

でなければ、その歌からは何も感じません。

よく「心を込めて歌います」と言っている方がいます。

私から言われせればそれは当然で、最低限なんです。

多くの人の前で歌わせてもらうのに、独りよがりでは、お金を払って何を観せられているんだろうと気持ちになります。

お客様ファーストの歌唱。

聴手ファーストの歌。

これは私の解釈ですが。

誰か宛に手紙を書いて、それにメロディーを付けたものが、歌だと思っています。

だから。

大事な事は〝歌う〟では無く〝想いを伝える〟です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?