見出し画像

子宮内膜症

近年、増加傾向のある子宮内膜症について紹介します。

子宮内膜症は、

「子宮内膜じゃないところに子宮内膜ができちゃう状態」

のことです。
(なんじゃそりゃって感じします)

病状の理解を正しくすれば対策も自ずと見えてきます。

子宮内膜症の症状

子宮内膜症が原因となって起こる症状には以下のようなものがあります。

  1. 徐々に悪化する月経困難症

  2. 過多月経

  3. 性交痛

  4. 排便痛

  5. 不妊

などが挙げられます。最も多く見られるのは月経困難症です。

月経困難症とは、月経時に下腹痛、腰痛などが強く、就労、家庭生活など社会に支障をきたす場合をいい、

「痛みがひどく、横になっていないと耐えられない」
「痛みがつらくて学校や会社に行けない」

ような状態を指します。

子宮内膜とは

まず、子宮内膜とはなにか、ですが、
これは女性のホルモンと関係しながら、子宮の内側に「形成」される膜のことを指しています。

あえて「形成」という言葉を使ったのは、いつもそこにある、という感じではなくて、毎月毎月作られている、というイメージで捉えてほしいからです。

月経をイメージします。

月経が終わると、徐々に女性の身体ではエストロゲン(紫色の線、病院ではE2:イーツーとか言われる)が増えます。
このエストロゲンに反応するように、子宮内膜は徐々に厚くなっていきます。
女性が排卵を迎える頃になると、プロゲステロン(黄色の線、病院ではP:ピーと言われる)が加わることで、よりふかふかな状態になると言われています。
不妊治療において、この子宮内膜の厚さやふかふかさは結構な要素ですが、それは今後紹介します。

そして、妊娠が成立しなかった場合、このフカフカのベッドは不要になってしまいます。エストロゲンやプロゲステロンは少なくなり、子宮内膜は一気に剥がれおり、月経が起こり、出血として排出されていきます。
出血とイメージするとすこし怖い印象があるかもしれないですが、子宮内のお掃除だと思うほうが健全かもしれません。

こうして月経というシステムに乗っかる形で、子宮内膜は「形成」されています。

さて、子宮内膜症とは

「子宮内膜じゃないところに子宮内膜ができちゃう状態」
をよりわかりやすく言えば、
この月経と関係して形成される膜が
子宮じゃない場所で形成されてしまうということです。
多くは骨盤の中の腹膜や卵巣に見られますが、臍、肺や腸などにできたりします。
そして、月経と関係して剥がれ落ちて、ということが発生していきます。
子宮ではないので、うまく出血できないですね。
そうなると、こうした溜まった血液が炎症を起こしたり、周囲の組織との癒着を引き起こします。

卵管通過障害

卵管で子宮内膜が形成され、そこで炎症を起こし、癒着してしまうようなことがあれば、当然通り道がなくなってしまう可能性があるわけですね。
これが不妊症の原因になることもあります。

チョコレート嚢胞

卵巣の中に子宮内膜症ができて古い血液がたまっていく状態です。卵巣チョコレート嚢胞があると、頻度は少ないものの「卵巣がん」が発生する可能性があるため、定期的なチェックが必要になります。

ピックアップ障害

子宮内膜症によって、癒着やチョコレート嚢胞が卵巣や卵管、子宮の位置関係を変えてしまったり、可動性の障害を引き起こすことによって、卵管采が卵子をピックアップできなくなってしまうこともあります。

子宮内膜症の基本的な治療は挙児希望がなければ、
低用量ピルなどを用いて、排卵を抑制するなどの方法があります。

ひとりひとりおかれた状況は違うものだと思いますので、
自覚症状がある方は、一人で我慢したりせずに、まずは検査を受けていただき、治療を希望する場合には、医師から最適な治療をうけましょう。

よろしければサポートをお願いします! 主に、不妊治療や若年がん患者の方の妊孕性温存に関する情報収集の書籍代や活動費用に充てさせていただきます。