見出し画像

ゲームを分解して分析する

自己紹介と4649

 やあ。初めまして、ハルと申します。noteとやらを始めてみました。
特に語る経歴なんてありません。赤ちゃんだと思ってください。

 これから自分のプレイしたゲームについての分析とかゲームに関するあれこれとか「このゲームのここがすごい!」的な内容をのんびり書こうかなーと思ってます。
文章が書くのは得意じゃないからユルシテ。

では4649(これってもう伝わらない?)

ゲームの分析とは

 ゲームの分析始めました!なんて言ってるけど大したことないもので。

 ただ、私は「このゲームがすごい」「このゲームのここが凄い!」と思ったら、それを上手に言葉にできるようになりたいと思っています。
 実は、世の中には驚くほど面白いゲームがいーーーっぱいあります。私は、その魅力を伝えることで、一人でも多くの人がその面白さに気づいてくれると嬉しいです。

ゲームとは何だろう?

 まずはゲームの分析とは、「いったい何を分析するの?」と思うかもしれません。でもその前に。そもそもゲームって何だろう?ってことを考えたいと思います。

あなたの思う”ゲーム”って何ですか?

そもそも、私たちは「ゲーム」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか?

「面白い体験ができる!」「ストーリーが面白い!」「ファンタジーな世界を自由に探索できる!」など、いろいろな意見があるかと思います。

しかし、それらは遊園地やスポーツ観戦、映画やアニメなどでも同じことが言えます。
楽しかったり、体験できたりって他のことでも出来るじゃん。面白いストーリー見たかったら、面白い映画見ればいいじゃん。

それでは、私たちが「ゲーム」と呼ぶものとは何なのでしょうか?

補足

僕はゲームとは「playできる」ものだと考えています。
 まあ当たり前っちゃ当たり前なんですが。つまり、操作できたり、遊べたりすることがゲームであるということです。

 この考え方により、ゲームを分解すると「playできる部分」と「playできない部分」に分けることができます。
 そこで「playできる部分」と「playできない部分」の中身を定義し、図を制作してみました。そして、その中身を定義して、図にしてみました。この図で、ゲームの構成要素の大部分を説明できるんじゃないかなと思います。

ゲームを分解した図

報酬要素=ゲーム内通貨の交換や経験値をスキルに交換する要素諸々
演出=エフェクトとか、どう見せるかとか登場の仕方とか、デザインとか
構成=どこで盛り上がりを作るか、チュートリアルのタイミングとか

補足

 僕が考えているのは、「playできる部分」がゲームの基礎で、木で例えるならです。
 「playできない部分」は、木で例えるならの部分で、ここはゲームの良さを無限に増幅させることもできるし、逆に減衰させることもできます。
 つまり、幹だけあればゲームであると言えます。逆に葉だけであればゲームではないです。

(例えば主に幹で構成されているゲームは、芋虫を大きくしていくsliter.ioというゲームとかがそれにあたると思います)

ゲーム「sliter.io」


 ゲームの幹と葉の両方がしっかりしているゲームは、一般的に「神ゲー」と呼ばれます。賛否が分かれるゲームは、幹が薄いけど葉が濃い、又は幹はいいけど酷い葉であった物だと思います。(ケースバイケース)

 このゲームの幹が優れているものを「ゲーム性が高い」と言われます。ゲーム性が高いゲームは、中毒性が高く、実際に手に取らないと楽しさが分からないゲームで、競技性が高いゲームもここが凄いと言えます。

 逆に葉がとても優れているゲームは所謂「世界観や雰囲気が凄い!ストーリーが凄い」と言われているもので、印象に残りやすいものが多いのではないかと思います。

ゲーム分析の基準について

 分析図を作成し、1ポイントから10ポイントまでの数字を各項目に割り当てます。このポイントには、そのゲームにおける特徴や魅力、他のゲームとの比較などを評価するために使用されます。

分析図


 では、このポイントについて説明します。そのゲームでの特徴や魅力を引き立てるために力を入れている5ポイントと、他のゲームと比べて優れているかどうかを評価する5ポイントが含まれます。

 要するに、そのゲームに関する5ポイントと、他のゲームとの比較に関する5ポイントがあります。(ただし、ストーリーがないゲームの場合は、ストーリーの項目は0になります。他の項目も同様です。)

一応それぞれの項目で何を見ているのかの詳細です。

ゲームの目的=ゲームの目的が分かりやすいか、面白いか
操作性=操作しやすいか、操作がゲームと合っているか
ゲームルール=面白いか、おかしくないか
ゲームバランス=敵のHPと自分のHPが妥当か、武器の強さが妥当か、スキルとかアイテムのバランス、経験値とか、バランス諸々
報酬要素=ゲームの魅力を引き立たせているか、面白いか
やりこみ要素=面白いか、良いやりこみ要素か
遊びやすいか=ゲームがわかりやすいか、ローディング等のストレスがないか
バグ=ゲーム内でほぼ問題なければ0。ゲームの進行に著しく問題があれば-5 (FIFA22は-5)

ストーリー=面白いか、おかしくないか
世界観=すごいか、面白いか、良いか
音楽=そのゲームと合っているか(高度な事は分からない為)音楽単体でききたくなるようなものはポイント高くなるかも
演出=すごいか、良いか、デザインがそのゲームと合っているか
構成=良いか
キャラクターの魅力=そのまんま、デザインとかも含め
グラフィック=そのゲームに適切か、綺麗か (カイロゲーがエルデンリングみたいなグラだったら困る)
UIデザイン=UIのデザインが合っているか、不便ではないか
独創性、新規性=そのゲーム独自か、新しいか、他に類似してないかとか
テーマ=テーマにそっているか、面白いか
ボリューム=そのゲームに合っているボリュームか
値段に相応か=そのゲームが値段にあっているか高すぎれば1、安すぎれば5


一部の項目についての補足
バグは他との比較はしないので5ポイント分(マイナス点なのはゲームの良さを邪魔する為)
独創性は他との比較なので5ポイント分。
値段に相応かは比較しないので5ポイント分。

補足

 全ての項目に言えることですが、主観を完全に取り除くことはできないのでおかしいだろ!は確実にあるため、完全な客観性は保証できません。
 なるべくなんで良かったか面白かったかはうまく言語化できるように頑張ります。

最後に

 ここは勘違いしてほしくないんですが「じゃあこのポイントが高い方が優れたゲームなんだよなあ!?」という訳ではありません。

 あくまでこれはゲームの批評やレビューをするのが目的ではなく、分析です。このゲームはどこが良いのか、優れているのかを分析したいので優劣をつけたいわけではありません。(ゲームに優劣なんて難しい!)

 それでは次からはゲームの分析をやっていきます。賞賛、批判、誹謗中傷、意見なんでもOKです。
是非皆さんの意見をお聞かせください!では。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?