家庭菜園初心者の活動状況(2024/5/11)

ゴールデンウイークも終わり、今週は雨で肌寒い日が続いていた。一時は夏のような暑さだったことを考えると植物にとってもなかなか難しい環境のようだ。どう管理して行ったら良いか難しいところだが、日々の観察は欠かせないようにしたい。では今週の家庭菜園の様子について見ていこう!

ミニトマト(4/28定植:定植から12日目)

ミニトマトは露地に2株、プランター(息子が昨年朝顔を植えたのに使ったもの)に1株植えている。ゆくゆくは2本仕立てにしていきたいと思っているが、まだそこまで大きくないので支柱も立てていない。今のところは順調に育っている。これからアブラムシや病気などが心配なので木酢液を定期的にかけて管理していきたい。


ミニトマト、まだまだ成長途中

大豆、枝豆(4/28タネ植え:タネ植えから12日目)

1つだけ芽出たものは着実に伸びている。他はダメそうなので、余っているタネを植えて見た。少しでも出てきてくれるといい。何せ枝豆は色々使えるため3株は欲しいところだからだ。これから暑くなるとますます成長すると思うが、そうなると虫の心配もあるためこれからの作業が増えてくるだろう。

オクラ(4/28タネ植え:タネ植えから12日目)

発芽率が高く、1つのペットボトルあたり3つは発芽している。古いタネだったが問題なく発芽してくれて嬉しい限りである。これから間引きをしていく必要がありそうだ。暑くなるとますます伸びていくのだろうか。

いい感じで芽が出てきた

じゃがいも(3月上旬に植え付け)

葉がよく茂っている。1株モザイク病と思われる症状のため株ごと引き抜いた。昨年もモザイク病にやられた記憶が蘇る。収穫まで2〜3週間あるため、なんとかもって欲しいものだ。ジャガイモは病気にかかりやすいイメージがあるがそれでも簡単に育てられる部類なのだろうか。暑くなってきてテントウムシダマシが出没している。見つけ次第潰しているが、これからますます盛んになるだろう。

いいかんじで茂っている
モザイク病にやられた株をなくなく処分

イチゴ(2年目)

今朝収穫しようとしたらいい感じのイチゴが鳥にかじられていた。美味しそうなのは他にも狙っている輩がいるので要注意だ。ランナーが伸び始めているので、実がなっている間はこまめにランナーとりおよび下葉を除き、通気性を良くしていきたい。4株あるが、よく実がなるのはそのうちの2株ランナーもそこから取っていくのがいいのだろう。液肥は変わらず週1回のペースであげている。

おそらく鳥にかじられた。1時間後みたら完全になくなっていた

ミニひまわり(4/28種まき:種まきから12日目)

芽が3つ出てきた。発芽率としては30%程度だろうか。これから発芽することはなさそうである。しばらくペットボトルで育てタイミングを見て花壇に移す予定だ。

手間にも種を植えたが発芽率は低いようだ

ミニカボチャ(5/11定植:定植1日目)

出張帰りにJA関係の園芸センターに寄ったらいい感じのミニカボチャがあったためつい購入してしまった。もう少し大きくなったら行灯仕立てで育てる予定。収穫できたらサラダにする!と息子が申している。たっぷり目の水を撒いて定植した。うまく根付いてもらえるといい。

我が家の食卓を彩って欲しいものである

その他

野菜の間にマリーゴールドとバジルを植えている。バジルはなかなか芽が出てこないがマリーゴールドはそこかしこに出てくる。バジルがもう何株かあると嬉しいのだが。マリーゴールドもセンチュウ予防にいいとのこと。畑を守ってください。
ボチボチきゅうりをプランターに植えていきたいが、ネットの準備がまだできていない。ツルが出てきたので早めに対処したいところだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?