家庭菜園初心者の活動状況(2024/5/18)

雨が降れば肌寒いが、晴れた日の日中はもう夏のような暑さとなってきた。野菜たちも目に見えて大きくなってくるのがわかる。これから収穫することを楽しみにしていきたい。では今週の家庭菜園の様子について見ていこう!

ミニトマト(4/28定植:定植から19日目)

ミニトマトは露地に2株、プランター(息子が昨年朝顔を植えたのに使ったもの)に1株植えている。今週は風が強い日があり、だいぶ危険な状態となったため、支柱を立てた。また、ようやく花がついたようである。私が参考としている本によると、花がついた下の脇芽を伸ばすと2本仕立てにできるとあるため、指示に従い、それ以下の脇芽はせっせと取っていくことにした。脇芽も早いところ支柱に誘引したいところだが、まだちょろっと出ているだけなので今後の成長に期待したい。また、ここで追肥を行ってみた。今のところは虫や病気の様子もなく、このままスクスク育って欲しいものである。

見にくいが花のついた下を側枝とすることにしている


大豆、枝豆(4/28タネ植え:タネ植えから19日目)

先週植えたタネは1つだけ芽が出てきた。3箇所分のスペースがあり、まだ2箇所分しか埋まっていないため、ダメもとで余っているタネを植えてみたがうまく出てくるだろうか。時期的にも遅い気がするため本当にダメもとである。枝豆はまだ小さく、成長スピードはゆっくりめ、まだ見守っている段階のため水をあげるだけとしておいた。

オクラ(4/28タネ植え:タネ植えから19日目)

間引いた芽がもったいなかったため別のポットに植えてみたらうまいこと育っている。もう少し大きくなったらペットボトルプランターを追加してみようと思う。オクラパーティーが開ける日が来るかもしれないと妄想を広げる。暑くなってきたからか成長スピードが早く感じる。目に見える変化があると嬉しいものだ。

暑くなると成長スピード上がるっぽい
間引いた芽も育つと良いです

じゃがいも(3月上旬に植え付け)

相変わらず葉がよく茂っている。虫に食われている葉が多くなってきたように思うが、あと2週間程度で収穫ができると思われるので、このままなんとか成長して欲しいものだ。何となく今年の品種は病気に弱いもののような気がする。基本的に農薬を使わないようにしたいため、次回は病気に強い品種をチョイスするといいと思う。

虫食いがめだってきた、収穫までもつかな?

イチゴ(2年目)

まだ少量だが収穫できている。しかし、実が小さくなっているため液肥をしっかりあげてみた。ランナーとりもまだ行っているが、どのタイミングで株を増やすかを参考書を見ながら検討していこうと思う。

暑さなのか水不足なのかくたっている。この後水をあげたら復活した

ミニひまわり(4/28種まき:種まきから19日目)

芽が出た3つについては順調に育っている。どのタイミングで花壇に移すかを検討していきたい。徒長しているような気がするが、気のせいか?

発芽率は悪いが発芽した芽はよく育つ

ミニカボチャ(5/11定植:定植8日目)

定植後ちゃんと根付いたようではあるが、それほど大きくなっている感じもない。まだまだこれからだろうか。1株だけのため大切に育てていきたいところだ。

色が悪くなる葉があるのが心配

キュウリ(5/18定植:定植1日目)

プランターにポットを植え付けキュウリの定植を行った。ネットも設置し、準備は万端である。水と肥料を切らさないことがポイントらしいのでお世話をしっかりしてたくさん収穫できるようにしていきたい。

無事定植完了!ネットの張り方に初心者臭が漂う


おまけ:チューリップの球根掘り上げなど

葉も枯れてきたし最近雨もないのでチューリップの球根を掘り上げた。分球しているものも多く、来年も楽しませてくれそう。陰干しして保管しておこう。我が家のチューリップは2代目、来年もよろしく。
また、ニンニクは完全に失敗で終了。なぜ大きくならなかったのかは不明だが、昨年とれたニンニクを使ったのが悪かったのか?収穫までの期間が長いため来年やるかは検討が必要。

チューリップ、結構大きく育ってくれた。
一応ニンニク冬場の育て方に課題があったか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?