見出し画像

【アーカイブ公開中】オランダとジョージアでそれぞれ暮らす学生2人と生中継 〜海外生活ってどうなの?〜 #学生図鑑の学生トークライブ

▼ トークライブのアーカイブ動画はコチラから視聴できます

▼ トークライブ視聴者の感想

ジョージアとオランダに留学していて、それぞれの国の良いところなどを知れた同時に、英語において今私達がやるべきことや実際役に立ったものなどとても勉強になりました。自分も、大学生になったら海外に行ってみたいと思っているので今回教えてもらったことなども活かして頑張りたいとおもいました。こういった機会を設けて下さりありがとうございました。

オランダって聞いても、なんのイメージも湧かない国だったけど、今回の話を聞いて、いろいろなことを知ることが出来た。自分も留学をしたいと考えているから、オランダも検討してみたいと思う。

実際に日常生活で使う英語について知ることができたため、受験勉強のモチベーションになりました。


学生図鑑のトークライブとは、「視聴者からの質問攻めに、ゲストが答えまくる」視聴者参加型のイベント。中高生のためのキャリア教育プログラムを企画・運営する学生図鑑が定期的に開催しています。

【テーマ】

今回のゲストは、青山学院大学を休学し東ヨーロッパのジョージアで暮らす夢野さん、麗澤大学からの交換留学でオランダで生活するそーまくんのお二人。ジョージア、オランダ、日本をオンラインで繋ぎお届けします。

「ヨーロッパでの生活ってどうなの?」「海外暮らしを経験して将来どんなことをしたい?」「高校時代はどんな感じだった?」などについて語ってもらいます。

▼ こんな人におすすめ!

・青山学院大学、麗澤大学に進学を考えている方
・英語の勉強方法について知りたい方
・留学してみたい方
・海外生活について興味がある方

開催概要

【開催日時】2022年11月18日(金)22:00〜22:30
【形式】Zoom Webinar(オンライン形式)
    ※ 事前にZoomアプリのダウンロードをお願いします
【定員】100名(先着順)
【参加申込】学生図鑑LINEからの申込(参加無料)

【ゲスト】

(1)夢野(青山学院大学 教育人間科学部 心理学科)

現在は青学を休学し、東ヨーロッパのジョージアという国に住みながら、学生フリーランスとして活動中。
・コロナの影響で海外に行けなくなり、なんとなく就職活動を開始するも、将来自分がやりたいことが見えず、中断。
4年次を休学して元々好きだった海外に行くことを決める。
休学中に海外で何をやるか考えた時に、<海外に住める+何か将来やりたいことにつながるようなスキルをつける>道はないかと探した結果→「ノマドニア」というジョージア開催の海外ワークショップを見つけ、応募→合格。

2022年5月から、東欧ジョージアに移住し、時間にも場所にも縛られない「ノマドワーカー」になるためにフリーランスとして修行中。

受験生時代は、大学生になったら世界史の資料集に乗っている建築や遺産を実際に見に行くことをモチベに勉強していました!
美術やアートが大好きで、日本でも海外でも様々なジャンルの美術館を巡っています。

【経歴】
都立城東高校卒業→一浪。
第1志望の青山学院大学心理学科に得点率は94%でセンター利用合格。
4年次休学中。
#東ヨーロッパ在住#学生フリーランス#休学中#ノマドワーカー#浪人

【こんな質問に答えます】
受験期のモチベーションの保ち方/将来に対する考え方/大学に合格した先に何をするか/大学生活中の有意義な過ごし方など


(2)そーま(麗澤大学 国際学部 グローバルビジネス専攻 3年)

現在オランダのフェンローに麗澤大学の交換留学プログラムを利用し、1年間の交換留学中(英語とビジネスを専攻)。
中学卒業後初海外でタイに行き、海外に対しての見方が180度変わる。この時から海外に興味を持ち、もっと海外を自分の目で見たい、留学したいと考えるようになる。
ただ高校時代の苦手科目は英語。赤点を取るレベルだった。
大学入学後、大学2年生まではコロナ禍の影響もあり留学には行けず、オンライン英会話教室に通い、英会話の基礎を作っていた。
大学3年生になり留学は諦めていたが、留学したいと言う意思を先生に伝えると、オランダの大学を紹介してくださり1週間で留学が決まる。そして現在に至る。
趣味は海外・国内を問わず一人旅をすることとサッカー観戦

【経歴】
静岡県立沼津西高校卒業
→センター利用で麗澤大学国際学部グローバルビジネス専攻合格
現在3年次
#交換留学 #留学生 #オランダ

【こんな質問に答えます】
・交換留学について
・留学までの準備
・オランダについて

【司会】

中野真紀夫(学生図鑑 代表)

学生図鑑(株式会社シンライン)代表。中央大学卒。「イキイキしている学生の姿を高校生に伝えたい」そんな熱い想いで学生図鑑を立ち上げた。休日は地元の小学生にサッカーを教えている。