見出し画像

My Dream and Goals

今回のブログは、OPEメンバーの夢や目標を紹介します!なぜこの進路を選んだのか、そして現在何を思い日々を過ごしているのか!そんな十人十色の世界を紹介します!みなさんの自分を見つめ直すキッカケになったら嬉しいです!

お久しぶりになります!OPEのあみです。
今日は私が持っている夢、これまでの夢、その達成状況についてお話したいと思います。

今までの夢、今ある夢

まず最初にこれまでに持っていた夢、今も持っている夢についてです。
・キティちゃんになる
・マルチリンガルになる
・英語ペラペラになる
・ハリー・ポッターを翻訳バージョンではなく、原作の英語で読む
・イギリスへ行って、ハリー・ポッターの聖地巡りをする
・県外の国公立大学へ行く
・海外へ行く
・留学へ行く
・高校へは推薦で行く
・大学は一般入試に挑戦する
・私立の中高に行く(希望?)

上記以外にもたくさんあったと思いますが、思い出せる限りで書いてみました。

まず叶った夢から並べたいと思います。
・英語ペラペラになる
・ハリー・ポッターを翻訳バージョンではなく原作の英語で読む
・県外の大学へ行く
・海外へ行く
・留学へ行く
・高校へは推薦で行く
・大学は一般入試に挑戦する
叶った夢の方が覚えているので、割と達成しているものが多いように感じます。
一番最初のキティちゃんになる、というのは私が思い出せる限り一番古い夢で、私が3・4歳のころのものです。七夕の短冊とかに書いてた記憶があります。

上にあげた中でも、繋がっている夢がいくつかあります。

1・英語系

まず、英語が話せるようになることと、ハリー・ポッターを原作で読む夢、海外へ行く、留学へ行くなどは全部繋がっています。
かれこれ10年ほど前、まだ小6の私はハリー・ポッターにどハマりしました。
ハマった小6〜中学生の間だけで、シリーズ全巻を7〜10周くらいよみました。お気に入りの本や映画、ドラマは何回か見る癖があり、ハリー・ポッターは大学生になってはまった韓ドラの「愛の不時着」と同じくらい何回も通しています。
 ハリー・ポッターに出会ったことで、イギリスへの憧れが生まれました。また、ハリーポッターについて書いてある関連の本に、英語圏のファンは小学校低学年の子達もいて驚きました。英語だとどんな表現になっているのか気になり、いつか絶対英語で読む!という夢ができました。ちなみに英語で読んだのは長期留学中に読んだ「賢者の石」だけなのですが、積読している本の中に残りの英語版の本を持っています。そのうち読もうと思っていますが、まだまだ日本語を読むスピードに英語で読むスピードが追いつかず、後回しになりがちです。笑
 そして、ハリー・ポッターにはまった頃から海外にも興味を持つようになりました。中学生のころくらいに、英語を話せるようになって、海外へ行ったり、留学したいという夢ができ、中3の時に市の国際交流事業でいったハワイ留学を皮切りに、短期留学3回、長期1回という留学経験をすることになりました。大学でも留学を考えましたが、長期ではなく、短期留学に行くか、海外旅行へ行く程度がいいな、と考えています。

2・マルチリンガル

 そして、英語関連と繋がっているようで、私の中では繋がっていないのが「マルチリンガルになる」という夢です。二か国語話者がバイリンガル、3ヶ国語話者がトリリンガル、私はその上の4カ国語以上話せるようになる、という夢を私の生涯かけて叶える目標として掲げています。特にこれと行った理由はないのですが、数カ国語話せたらかっこいいな、という理由と、人と話すことが好きなので、将来海外へ旅行行った時に現地の人と現地の言葉で話したい、という単純な理由です。
 今現在、思ったよりも順調に進んでいて、日本語、英語でバイリンガル、大学に入ってからはフランス語に力を入れていて、在学中には英語と同等のレベル話せるようになりたいと考えています。また、私の学部が、取ろうと思えばいくらでも言語を取れるので、これまで、イタリア語・ロシア語に挑戦し、ロシア語はそこまでのびなかったのですが、イタリア語はフランス語やる時に役立ったり、イタリアンレストラン行った際にわかる単語があったり、イタリア語と兄弟言語と言われるスペイン語が少し理解できたりします。ただ、イタリア語は極めるほどの授業が大学で提供されていないことに加え、私は独学で勉強するほどの器用さはないので、大学の授業で割と上級レベルまで提供されている別の言語を極めて、大学中で4ヶ国語話せるようになれたら、と考えています。今のところ、韓国ドラマやKpopアイドルにどハマりしていて、ニュアンスだったり、知っている単語が増えてきたのでそのまま朝鮮語を頑張る予定です。

3・進路関連

 進路関連に関して繋がっているのは、県外の大学へ行くこと、私立の中高へ行く、高校は推薦で行く、大学は一般入試で行く、などです。
 私は小学2・3年生の時に二年間だけ東京の小学校へ通った経験があります。その時に10歳にもならなかった私はいくつもショックを受けました。まず、23区内だったことも関係あるのかわかりませんが、家の近くに無限にある小学校(公立小なのにレベルがあり中学受験させたい親は頭いいところへ行かせる)、東京の小学校同級生の中学受験、沖縄の小学校との進度の違いなどあげたらキリがないのですが、とりあえず、沖縄の小学生との勉強の意識の違いに驚きました。小学2・3年生を東京で過ごした後に沖縄へ戻ると、漢字をすでに習ったものを100文字くらい再度習い、算数も同じ単元をいくつか繰り返しました。転校する順序が逆だったら、習わない単元が出てしまって悲惨だな、と思います。

進路系では叶わなかった野望があります。私立の中高に行くことです。東京の同級生の中学受験の話や、小学校の仲良い友達が沖縄尚学に進学することになったなど、いくつかきっかけはありました。しかし、私立に六年間も通うには莫大なお金が必要だったり、行きたいと思った時にはまだ受験勉強しておらず、現実的に考えて難しかったことから断念しました。結果的には高校進学のときに一番いい選択をできたのでよかったと思います。
 小学校の時の体験などから、大学では絶対に県外へでる!と決めていました。また、高校進学で推薦をとる、というのは、プレッシャーに弱く、高校入試の筆記試験で力を発揮できると思えなかったからです。小学生のころから考えていたので、中学生活は内申を最重要視しながら頑張ってました。高校へ推薦で行った為、大学は筆記試験で一度くらいは自分の力を出してみたい、と思ったので、一般試験でいきたい、と思いました。大学入試では推薦も受けましたが、なんやかんや一般で入学していたので夢がかなってました。
 家庭の事情も考えると私立の大学進学は無理だと思ったので、国公立を目指していましたが、慶應に行きたい、奨学金を使えば国立より抑えることも可能かもしれない、と気づき結果として私立の県外になりました。大学進学に関して言えば、成功・不成功半々の結果になりました。

最後に

 これはみんなかもしれませんが、夢は達成するたびに次の夢を作るとおもいます。私の中で今進行中の夢を叶える為に頑張っています。語学面以外でも、大学を卒業して、自分の働きたいような分野でいっぱい稼ぐ、とかそのうち結婚する、とか海外で働く、とかたくさんあります。全ての夢が叶うかはわかりませんが、叶わなかったとしても、叶わなかったことで出会える世界があると思います。遠回りしても最終的に自分のしたいことができて、幸せを感じられてたらいいな〜と思ってます。これからも夢を作り、かなえたり、かなえられなかったりして、さらに成長していけるよう頑張っていきたいと思います!
 イベントとかでみなさんの夢も聞かせて欲しい!と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?