文化庁が推し進める美術の観光資源化
美術館の現場にいると見えてくるのですが、文化庁は、ひいては国は日本の美術館を観光資源として活用することを積極的に推進しています。そのための予算が確保されているのです。
ここ10年の流れをざっくり説明すると、まず文化庁は「日本を文化芸術立国にするぞ」と意気込んで「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」(2015〜17年度)を始めました。
それが2020年東京オリンピックの開催が近づくにつれて「オリンピックを機に訪日した外国人を地方まで呼び寄せるような展覧会をやりなさい」と言って「地域ゆかりの文化資産を活用した展覧会支援事業」(2020年〜)が始まりました。
これは
という説明文の通り、ぶっちゃけて言ってしまえば「インバウンド需要の喚起」を目的としたものです。
要するに地域に根ざしたテーマで展覧会を行い、その地域の魅力をアピールし、海外からの旅行者を呼び寄せることを、国は求めているわけですね。
また、2022年には約70年ぶりとなる博物館法の改正がありました。
その博物館法改正の大きなポイントと言えるのが、
と記載している点でしょう。
これは2020年5月に施工された文化観光推進法とも大きく関わっていますが、平たく言えば、やはりここでも地域ゆかりの文化・芸術によって観光需要を喚起することが博物館・美術館には期待されているのです。
美術館はお金がないですからね。こうした支援事業に乗りながら、本来やるべき企画にススッと寄せていくという柔軟性(と言っていいのか?)が各美術館に求められていると言えるでしょう。