マガジンのカバー画像

学芸本の読み方

83
学芸出版社の本や会社について書かれたnoteの記事を集めています。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

城山文庫の書棚から024『エリアリノベーション』馬場正尊 2016年 学芸出版社

大学の1期先輩、馬場さんは学生時代からAという建築雑誌を手掛け、博報堂に就職するも都市博中止を受け退社して大学に戻り、その後こだわりの住宅物件を集めたウェブサイト「東京R不動産」を立ち上げた人。ブルースタジオの大島芳彦(中学高校の同級生)と共に、リノベーションブームの火付け役のひとり。  本書ではエリアリノベーションとは何かを概説した後、彼自身の実績を含むいくつかの先進事例を紹介。長野市の善光寺門前、北九州市小倉・魚町、岡山市の問屋町など、リノベーションまちづくり界隈ではいず

城山文庫の書棚から022『リノベーションまちづくり』清水義次 2014年 学芸出版社

リノベーションまちづくり界のゴッドファーザー、別名ヨーダと呼ばれる清水義次さんは、アフタヌーンソサエティの代表として商業系のリサーチやマーケティングを手掛けていたが、青山の遊休地で自ら店舗を経営した経験を活かし、まちづくりの世界へダイブ。後輩たちから慕われ、常にこの業界を先導してきた先駆者だ。  本書では、リノベーションまちづくりとは何か、フィールドワークに基づくエリアマーケティング、まち再生のマネジメントを担う「現代版家守」について解説。公判では自ら関わった北九州市小倉家守