田楽座のnote

田楽座―1964年創立。長野県伊那市を拠点に活動するまつり芸能集団です。人から人へ受け… もっとみる

田楽座のnote

田楽座―1964年創立。長野県伊那市を拠点に活動するまつり芸能集団です。人から人へ受け継がれてきた祭りの技・知恵・想いを未来へ伝え続けていきます。 田楽座HP https://www.dengakuza.com/

最近の記事

田んぼに楽しく座ると書いて、田楽座です!!

私個人的思考で、芸能者だからこそ、田に入り、田を歩き、空を見上げる時間が大切だと思うのです。 コロナ禍初年の夏、自分で小さい小さい畑をはじました。 その名も「it`s farm」!(伊那のステキなねえさんが付けてくれました♥) めんどくさがりで出張が多いという最高に畑仕事に向かない自分でも、野菜も虫も人もHAPPYな循環型の畑できないかなぁ~と思って、たどり着いたのがズボラ有機栽培(笑)。 1年目は野菜は植えず、土を作るのみ! かったーーーい土を鍬でかえして、土に良さげな薪

    • 天龍村大河内のシカオイ神事

      信州芸人マナミです! 田楽座が長年お祭りに関わらせていただいている天龍村大河内地区。 冬の湯立て神楽だけでなく、一年を通して本ッ当にたくさんの行事が受け継がれています。ここの禰宜様は生活をしながら一年中、地区内の山中の小さな祠を回って、祭文を唱えたり幣を備えたり掃除をしたり… 日本の神様は八百万の神様、あらゆる自然物にいらっしゃる上に、歴史の中でどんどん増えていくんですよね。不遇の死を遂げた人を祀ったり。お話を聞くと、とにかく地区内にすごい数の神様がいらっしゃる。 「自分

      • ///公式アカウントに生まれ変わります///

        今までご愛顧いただいておりました「田楽座長のガクる!ブログ」は「田楽座のnote」へ、生まれ変わります!! 田楽座メンバーはお互いにビックリするほど1人ひとり異なる視点をもっていて、同じ景色を見たり同じ体験をしても感じ取るものはそれぞれ違います。 だからこそ田楽座は「お祭り舞台」を届けられるのかもしれません。 その違いをそれぞれが発揮しながら、皆さまにもその人の感じる魅力をお届けできる、そんなお祭りのような「場」にしていきたいな!と思っております。 もちろんヨウスケ座長

        • ローカルニッポン万歳!

          あるとき浅草に行った時に。 東京だし観光地だし、粋な手ぬぐい屋さんとか、それはそれはハイセンスに洗練された、江戸っぽーい都会的な、そんなお店がいっぱいある。 「シブ! かっこよ! オシャレ!」 素直に感動すると同時に。 「自分が作りたい田楽座のイメージとはずいぶんかけ離れてるなあ」と。 自分が期待する田楽座のイメージ?カラー? なんかゴチャゴチャ散らかってて、 役者1人ずつのカラーがあって、 ビビッドな原色があって、 そしてちょっと貧乏くさい、田舎くさい。 田楽座の

        田んぼに楽しく座ると書いて、田楽座です!!

          58年目の春とインターン

          2022年度が始まった。 田楽座にとっては58年目の春。 この春からは「インターン」という、新たな新人育成の試みが始まる。 インターンとは、田楽座で芸能や演技の勉強をしながら、本番のステージに立ちませんか?という制度。ステージに立つとは言っても、もちろんそれまでに必要な研修はするし、本当に舞台に登板できるかどうかは本人たちのやる気と実力次第。 昔はどこの世界も、新人はとにかく現場で鍛えろ!という感じで。 田楽座もかつては研修時間なんてロクに無く、いきなり「この役を君にや

          58年目の春とインターン

          本当は怖い八木節②

          なんで話がいきなり八木節にとぶのか。 八木節の唄は、いわゆる「口説きもの」と言うジャンル。 何番まであるんだか分からない長編ストーリーで、盆踊り唄にもよくある。 で、こういう昔ながらのストーリーって、描写がけっこう残酷で。 特に、八木節の「継子三次」という物語の残虐描写は凄まじい。 まま子である三次が、まま母に苛め抜かれて、何と弁当に毒を盛られ、すんでのところで毒だと気づき、食べずに帰ったらまま母が「何で食べてねえんだ、このヤロー!」とブチ切れて、最終的に三次は釜で茹でら

          本当は怖い八木節②

          本当は怖い八木節①

          インド映画を見て八木節を知るだいぶ前の話だが、コロナ禍中の昨年、とんでもない映画と出会ってしまった。 一言で形容するならば、「ロードオブザリング×マトリックス×ジャッキーチェン×水戸黄門×忠臣蔵×北斗の拳×ラブコメ×八木節」のような映画である。しかもインド映画(もちろん歌とダンスあり)。 タイトルは「バーフバリ 英雄誕生」(2015)、そして「バーフバリ 王の凱旋」(2017)。どうどうたる2部作である。映画ファンの間では流行っていたらしく、試しに1回見てみたら、これがと

          本当は怖い八木節①

          質問にお答えしま~す!②

          そもそも「歌舞劇」って何だ歌舞劇ってのは業界用語で。「民族歌舞」と「演劇・ミュージカル」の両方を使った舞台作品、とでも言おうか。 もともと、各地の芸能を順に見せていく「歌舞集(舞踊集)」が民族歌舞団の原点だけど、それだと具体的なメッセージや複雑なテーマは伝えられない。セリフのある演劇(やミュージカル)であれば、言葉の力で伝えられる。だからどこの民族歌舞団もみんな、生まれて何年か経つと歌舞劇を創るようになった。 創立当初から約20年間、「信濃民俗芸能研究所 田楽座」と名乗って

          質問にお答えしま~す!②

          質問にお答えしま~す!①

          年末の田楽座公式LINEでの「質問くれたらブログで回答するよ!」キャンペーンで寄せられた質問にお答えします! けっこう核心をつく質問もあるので、複数回に分けて回答します~ Q.公演前にどんな準備運動をしてますか? A.いろいろです。 開演前はあんまり時間が無いので、みんな自分に合ったやり方でポイントを絞ってやってます。ストレッチやランニング、学校公演なら体育館のロクボクでぶら下がる、とか。バスケしてる人もいたなあ。 コロナ禍になってからはスマホ動画に合わせた体操とか。便利な

          質問にお答えしま~す!①

          パフォーマンスじゃアカンのか?③

          4.和太鼓の場合 前回、「太鼓はパフォーマンスと相性がいい」ようなことを書いた。でも太鼓にしたって、独りよがりな客ウケだけの表現は、嫌われることも多い。 太鼓の場合は、下拍子との呼吸も大事だし、小太鼓や笛、鉦も含めた全体バランスを大事にしてないと、観客に「なんかごちゃごちゃ、バラバラした曲だなぁ」とか「ゴミゴミしてて、何が面白いのか良くわかんないなぁ」と思われちゃったりする。

          有料
          100

          パフォーマンスじゃアカンのか?③

          有料
          100

          パフォーマンスじゃアカンのか?②

          2.郷土芸能の場合 郷土芸能の場合は、庶民の楽しみということもあり、割とパフォーマンスと相性がいいものが多いように思う。 中でも太鼓なんかは、比較的パフォーマンスがハマりやすい。

          有料
          100

          パフォーマンスじゃアカンのか?②

          有料
          100

          パフォーマンスじゃアカンのか?①

          「お前のは、ただのパフォーマンスだ」太鼓でも音楽でも演劇でも何でも、こういうダメ出しを受けたことがある人は多いんじゃないかな。 パフォーマンスというのは、ここでは「客ウケを狙う」という意味で使ってるんだと思う。 「お客が喜ぶなら、それのどこ何が問題なんだ」という気にもなる。 お客様が喜んで、拍手が起これば公演も盛り上がる、けっこうなコトじゃないか。なんでそんなこと言われなきゃいかんのだ。 今回はこれについて、掘り下げてみたい。  目次   1.演劇の場合   2.郷土

          パフォーマンスじゃアカンのか?①

          ジュラシックパークとジョーズとナウシカ または「想像力は映像を超えるか?」③

          高校生のころ。「そういえばナウシカって、マンガ版があったよな~」と思い付き、本屋で買ってきた。 その衝撃たるや。 「風の谷のナウシカ」がいかに素晴らしい作品か、はさておき、今回語りたいのは、宮崎駿のマンガの描写力である。 特に凄まじいのは第4巻の騎兵戦。 クシャナ(「薙ぎ払え!」のお姉さん)が籠城して壊滅寸前のトルメキア騎兵を率い、城を包囲する土鬼(と書いてドルクと読む。マンガ版にしか出てこない敵対勢力)軍に対して討って出る。 主人公のナウシカも成り行きでクシャナの攻撃

          ジュラシックパークとジョーズとナウシカ または「想像力は映像を超えるか?」③

          ジュラシックパークとジョーズとナウシカ または「想像力は映像を超えるか?」②

          自分にとってのスピルバーグ監督の最高傑作は「ジョーズ」である。 言わずと知れたサメ映画の金字塔。ある人が「サメ映画ジャンルの第1作にして最高傑作」と言ってたが、完全同意する。 この映画を傑作にした要因は、天才スピルバーグの演出力以外にも、大きく2つある。1つは音楽。これは説明不要ですね。もう1つは…。 撮影用にがんばってつくった、サメの実物大モデル(通称ブルースくん)が、現場で全く動かなかったこと。 サメが動かない。 → 撮影できない。 →どうする? →・・・。 「サメ

          ジュラシックパークとジョーズとナウシカ または「想像力は映像を超えるか?」②

          ジュラシックパークとジョーズとナウシカ または「想像力は映像を超えるか?」

          ずっと凍結していたブログを再開します!! ライブドアブログをご愛読していただいた皆様、たいへんお待たせいたしました。隔週金曜日の更新を心がけていきたいと思います。 田楽座長  中山洋介が ムダな知識と偏った切り口で芸能哲学を語る、その名も「田楽座長のガクる!ブログ」、略して「ガクブロ」の、始まりはじまり~。 中学生のとき、母親が本を買ってきた。 ハードカバーの上下巻で、アメリカでベストセラーになったSF小説の翻訳。中学生にはかなりの背伸び感だ。 表紙には恐竜の絵。タイト

          ジュラシックパークとジョーズとナウシカ または「想像力は映像を超えるか?」