見出し画像

【初心者向け】 SQLとは?SELECT例文を使って解説 [優しいSQL][データベース]

SQL(エスキューエル)とは、「Structured Query Language」の略で、データベース(RDBMS)を操作するための言語です。海外ではシークェルと呼ぶ人もいます。

大量のデータが保存されたからデータベースにデータを追加/検索/抽出したりする際にSQLを使うことで効率的にデータを操作をすることが可能になります。

■リレーショナルデータベース

SQLはリレーショナルデータベース(RDB)システムの一つで、データを表形式で扱い、表同士を関連付けたりできるデータベースのことです。現在の一般的なデータベースシステムです。

RDBの中で覚えておきたいのが、「MySQL」「Oracle」「Microsoft SQL Server」「PostgreSQL」です。使用するには無料だったり、有料だったりします。

■具体的には何ができる?

SQLでは次のような処理ができます。一度、SQL分を覚えてしまえば、以降は容易に処理を実施することができます。

・データの検索
・データの追加
・データの更新
・データの削除
・テーブルの作成
・テーブルの削除

■具体例「SELECT文」

SELECT文はデータの検索文で、基本的な構文は以下の通りです。

 SELECT 列名 FROM テーブル名(どの表からどの列を検索して、表示させるか)
 WHERE  抽出条件

例題 以下の各条件に当てはまるデータを選択(SELECT)してみよう。

Q. テーブル(URIAGE)の中から、売上(SALES)が3万円以上の商品を探すSELECT文は?

110_SQL_データ表

A.

SELECT * FROM URIAGE
WHERE SALES >= 30,000

いかがでしたでしょうか。
今回はSQLの基本のキをお届けしました。ぜひ一緒に勉強していきましょう!

▼関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?