見出し画像

関東に淡水珍魚を求めて#4〜トウキョウのオヤニラミ〜

久しぶりの投稿。
勤務校で担当する水泳部の2023シーズンも終わりを告げ、ようやく私的魚釣りシーズンが到来した。

決めていた事がある。

今年は日本唯一のケツギョ科であるオヤニラミCoreoperca kawamebariを釣り上げよう。
以前、ガサガサですくった経験はあるのだが、これが釣ろうと思うとうまくいかない。
今年こそ釣る!

トウキョウのオヤニラミ

オヤニラミとケツギョ科について少し説明。
まずはオヤニラミ。
大人になっても15cm程度。西日本に分布するスズキ目ケツギョ科の在来種。コウライオヤニラミという近縁種が朝鮮半島にいる。
ではケツギョ科とは?
”ケツギョ科”の仲間は中国や朝鮮半島にルーツをもつ魚のグループだ。つまり、オヤニラミは”ケツギョ科”グループの一種であり、日本では唯一のケツギョ科となる。

淡水魚を追っていると、こんなことはよくある話だ。淡水魚の分布の歴史は大陸移動の歴史でもある。日本列島の成り立ちをオヤニラミが物語っていることに趣きを感じてしまう。
地図を見ればオヤニラミが西日本に自然分布していることにも納得できてしまうのであった。

はるかユーラシア大陸の息吹をオヤニラミが伝える

で、この魚が何故東京の多摩川水系には国内外来魚として定着しているのかは諸説あるが、関東地方の珍魚としては外すこともできない存在なのである。

オヤニラミを釣ってみるには

調べてみると釣り方は、どうやら餌釣りが基本のようだ。そもそも本場の中国や韓国で、ケツギョ科は格好のルアーフィッシングのターゲットなのだが、こと日本でオヤニラミをルアーで釣る話はあまり聞かない。ときどきネットで見かける程度。

そんなこんなで、今回はガルプEarthworms(ミミズ)というほぼエサなルアーで挑戦した。ちなみにガルプMagogotsは見た目通りの”サシ”である。

ガルプEarthworms &Maggots はほぼエサなワーム

突然の”平日休み”降臨

挑戦したのは秋になりかけの頃の平日休み。
というか、インフルエンザの流行で学校閉鎖になった。元気な自分がどことなく後ろめたい。

昼食を、お気に入りのナポリタン屋「パンチョ」でほおばって出発。
川の近くの駐車場に車を止め、さくっと河原に飛び出すと、数年前と比べ流れが変わっていることに気がついた。

「どんなもんだろう(いるかな?)」と不安を抱えつつもしばらく観察。ザリガニやカワムツ…ドジョウやヨシノボリ。そこに紛れて…いたぞ!

運が良かった。
5cmほどの個体だが、沈む岩の間をふらふらと泳いで岩陰に潜んだ。代表的なエラの模様がその魚であることを強く主張していた。

多魚種釣りのススメ

岩陰に隠れた姿はカサゴみたいだ。大きさは全然違うが、カサゴなら釣り方はわかる。色んな魚を狙ってきた経験値はこんな場合に役立つのだと思った。岩を釣れば良いのだ。

これはカサゴ@東京湾

そこで、気配のある沈み岩を一つ一つ丁寧に探っていくことにした。ほぼほぼノーシンカーといえるくらいのガン玉を使ってのショートスプリットショットだ。ほぼジグヘッドの釣りの感覚。

丁寧に岩の影をなぞりながら引いてくると、ほら!追いかけて来たぞ!!
しかし、なかなか食わない。3〜4箇所でそれが繰り返されたので、ちょっとポイントを休める。

休ませつつ考えたのがなぜ食わないのかということ。そこで仮説を立ててみた。ガルプミミズの太さが原因かも?というのも、オヤニラミの周辺で群れているカワムツの稚魚はもっと細い。そこでシルエットを近づけるために細切りにしてみた。
特にこの日は、誰かの捨てたおにぎりにたくさんの稚魚が集まっていた。

そして、狙いをつけていた沈み岩に、再度チャレンジすると…狂ったように食ってきた!

かわいい。

やったぜ。ということで2匹目、3匹目を狙う。パターン成立?続けざまに釣れてくれたので一安心。

いや、カッコいい。
こんな魚が純淡水に住んでいる。

さて、釣れた理由がカワムツの稚魚パターンだったのか、たまたまなのか。とりあえず、ルアーで目標を達成したことに満足してミッション達成。

国内外来種としてのオヤニラミ

誰かが放流してしまったのかどうか、理由はわからないが魚には罪ない。本来の分布地域の中では、準絶滅危惧種に指定されていたりもする貴重な魚だ。一方で、東京の川のように、国内外来種として迷惑がられている地域もある。地域によっては駆除も行われるようだ。

絶滅の原因は、全てでは無いかもしれないけれど、河川工事による生息域の減少。でも、生息に適した環境に放たれれば、国内外来種として駆除される。こうした現状に何とも言えない虚無感を味わってしまう。
「クニマスの事例があるではないか。」
そもそも、もうすでに適応してしまっている環境では新しい生態系が成立している。「古い枠組みに則ってその種をとり除けば、新しく生態系を崩すことになりませんか」と。どこに言えばいいのだろう。

何はともあれ、「釣れてくれてありがとう」いや「居てくれてありがとう。」と感謝の気持ちを持ちながら、その川を後にしました。

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,155件

#釣りを語ろう

1,243件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?