見出し画像

【具体化編】ノリと勢いだけで応用情報技術者試験に申し込んだので、60日間で合格する計画をたててみる

0→1フリーエンジニアのがくです。スタートアップや新規事業の技術支援をお仕事にしておりまして、起業家や起業を志すみなさんと、いつもお仕事をしています。

さて、この記事は勢いで応用情報技術者試験に申し込んでしまったので、どうせなら合格するために計画と対策を立てていく、という記事です。

前編の記事はこちら。

ざっくりどんな方針で勉強するか?

作戦は以下の通り。

1. 読みやすい系のテキストをざっくり1~2周読む: 14日
2. 過去問を1年分やって、現状を確認する(選択式): 1~2日
3. 網羅系テキストをざっくり1~2周読む: 14日
4. 過去問を1年分やって、現状を確認する(選択式 + 記述式): 1~2日
5. 現状に応じてテキストを読む or 過去問をこなす or 重点的な対策をする: 30日

まあ、こんなもんでしょう。内容もよくわかってないのに具体的にしすぎてもすぐ頓挫するので、大雑把にこんな感じでいきましょう。

前半でざっくり基礎力をつけて、後半で試験対策をする感じですね。

これで合計60日くらいです。

1. 読みやすい系のテキストをざっくり1~2周読む: 14日

読みやすそうなので今回はこちらの「キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和02年」を選びました。

いろんなブログやレビューをみてみると評判が良さそうなのと、ページ数がある(856p)わりにゆる〜い感じで読みやすそうで、さくさく進めそうなので導入はこちらにしました。

最初はとにかくミニマムに進めるのが挫折を防ぐコツですからね。

これを2週間以内にこなします。できれば2周読みたいところですが、完全に新規性のある知識ではない感じもするので、1周でもよしとします。このあと、網羅系読むし。

856pなので、1日100pくらいずつ読み進められれば良さそう。結構大変だな。笑

まあ、1つ1つ覚えながら完璧に理解しながらだと辛いですが、「だいたいこんな感じなんだな〜」と把握しながらペラペラすればいけるでしょう。

2周目は流し読みで、必要なところだけじっくり読む感じかな。

ざっくりみた感じ、全く知らない分野はなさそうで安心しました(今更)。

2. 過去問を1年分やってみる(選択式): 1~2日

応用情報技術者試験は、午前試験150分(選択)と午後試験(記述)の150分です。ここでは、選択式の午前問題のみ、1年分解いてみて、この時点での実力を確認することにします。

選択式と記述式、それぞれ60点以上とる必要があるのですが、どうやら選択式で出題される問題がしっかり理解できていれば、記述式はできるみたい。

というわけで、ここでは選択式の問題がどれくらいできるかざっくり確認します。

状況に応じて、計画を修正するのが目的です。

3. 網羅系テキストを1~2周読む: 14日

過去問の出来高次第ではありますが、網羅系テキストも読んでおいた方が良いでしょう。最も詳しいと思われる「応用情報技術者 合格教本」をチョイスしてみました。どうやら、辞書みたいな感じでボリュームがすごいらしい。

もっとポイントに絞ったテキストもあるようですが、合格はあくまでついでであって(言い訳にはしない)、目的は「趣味」で「学習」なので、網羅できそうなこちらにしました。

全752pとのことなので、こちらも1日100pくらいのペースで進めたいところ。

前述の通り辞書的な感じで詳しいらしいので、かなーーーーーりキツそうではありますが、ざっくり知識が入ってるはずなので流し読みできる部分も多々あるでしょう。なんとかなるべ、多分。

4. 過去問を1年分やってみる(選択式+記述式): 1~2日

はい、前半戦の集大成として現在の自分の位置を確認するため、一通り過去問をこなしてみます。このときは、記述式も含めて。

ここで足りないところを把握して、テキストを読むなり重点対策用のテキストなり、試験までの計画を改めてたてていきたい。

5. 試験対策をする: 30日

合格点にたどり着くための対策をします。記述式対策には↑のテキスト(応用情報技術者 午後問題の重点対策)が良さげなので、やばそうならこちらをこなしたい。

過去問こなせばいけそうだな〜ってな感じなら、ひたすら過去問をこなす。

明確な弱点があれば、テキストをその部分だけ読み返す。そんな感じかな。

「応用技術者試験過去問道場」というサービスがめちゃめちゃ良いそうなので、すきま時間にこなしていくと良さげですね。

その他、過去問については公式にもあがっていますが、解説が詳しくないので以下のような書籍を買っておくと良いかもしれません。

どれが良いのかはよくわかりません。1番目の「徹底解説」が一番間違いがなさそうな雰囲気ですが、収録試験の数が最も多いのは真ん中の「パーフェクトラーニング」。3番目のはいいとこ取りみたいな感じですかね。

まあ、なんでもいいと思いますが、1番目のやつを選びそう(まだ買ってない)。

まとめと後書き

というわけで、今日から遂行に移すとして

2/13 ~ 2/26 → テキスト読み
2/27 ~ 2/28 → 過去問1
2/29 ~ 3/13 → テキスト読み2
3/14 ~ 3/15 → 過去問2
3/16 ~ 4/18 → 試験対策
4.19 試験当日

みたいなスケジュールですかね、ざっくり。

まずはテキスト100p実際に読んでみて、どれくらいの時間かかるか計測して、習慣に落とし込むのが1stステップかな。

適当なときに中間報告しまーす。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?