スクリーンショット_2019-08-22_14

食べても食べても食欲がおさまらないのはなぜ?セットポイント理論 その3

「本来、人間は太らないようにできている!?セットポイント理論1」では、人間は体重(体型)を一定に保とうとするはたらきがありますよってお話をしました。「太るきっかけは「脳」にあった?セットポイント理論2」では脳が原因でセットポイントが乱れて太る仕組みについて3つほどご紹介しました。

いつの間にかシリーズ化している3回目の今回は、「細胞」が原因でセットポイントが上がり太ってしまう理由についてお話していきます。


どうして人間の食欲は暴走するの?

まずはじめに「セットポイント」のおさらいから。人間の脳には体重を一定に保とうとする「セットポイント」という仕組みがあり、一度この機能が狂い出すと、何をやっても脂肪が燃焼できず痩せない体になってしまいます。その原因として大きいのが「」で、もう1つが「細胞」です。

前提として、セットポイントがきちんと機能していると、人間の体は一定の体重をキープしようとがんばります。

ところが、いったんセットポイントが乱れ肥満になってしまうと、どれだけ食べても満腹にならず、逆に代謝は下がってしまって脂肪が燃えないという状態になってしまいます。


この現象を「レプチン抵抗性」と呼びます。

ざっくりいうとホルモン分泌が乱れている状態です。

レプチンとは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、脳に「もう満腹です!」と伝える役目を持っております。


そのため、本当なら体に脂肪が多いほどレプチンが大量に出るので、すぐに満腹と感じるはずですが、「レプチン抵抗性」が高くなってしまうと、脳がレプチンに反応しにくくなるので、どれだけ食べても食欲がおさまらなくなってしまいます。つまり、肥満の人というのは、見ためは太っていても脳のなかは飢餓状態というとても辛い状況になってしまいます。

では、なぜ「レプチン抵抗性」なんて現象が起きるのか?

 

レプチン抵抗性の原因その1・食品 によるダメージ

脳がレプチンに反応しなくなる原因の第一は、細胞にダメージを与える食品を摂取することにあります。具体的には、

 

オメガ6の摂り過ぎ

画像1

オメガ6は多価不飽和脂肪酸の一種で、大豆油やキャノーラ油などに多くふくまれる成分で、西洋式の食事が多い人ほどオメガ6の摂取量も多い傾向にあります。その分、細胞のダメージもガンガンと増えてしまうので、レプチン抵抗性が高くなりやすくなります。

また、オメガ6の量が増えると、インシュリン抵抗性が高まったり(=糖尿病のリスク)、甲状腺ホルモンが減ったり(=慢性疲労や鬱病の原因)と、さまざまな病気のリスクが高くなってしまいますので大量摂取には要注意です。

 

グルテンの摂り過ぎ

画像2

グルテンは小麦にふくまれるタンパク質の一種。

生まれつきグルテンに強い人もいるので、いちがいには言えませんが、パンやパスタを食べてアレルギーなどが起きた場合は、なるべく摂取を控えた方が良いでしょう。

 

抗栄養素の摂り過ぎ

抗栄養素とは、ビタミンやミネラルなどの吸収を邪魔してしまう成分のことで、これには様々な種類があります。主に小麦系の食品、豆類、玄米などにふくまれてまして、人によっては、ナッツ類でも問題が起きるケースがあるんで、腸が弱い方は避けたほうがいいこともあります。 

トランス脂肪酸

画像3

市販のドレッシングやマーガリンにふくまれる成分で、細胞へのダメージは絶大です。心臓病やアルツハイマーの原因にもなる言われているので、徹底的に食卓から排除すべき食品の代表格です。

 

アレルゲン

これはアレルギー体質の方限定の話ですが、アレルギー反応は体に炎症や酸化が起きている証拠なので、当然ながら細胞には大きなダメージが起きてしまいます。 

 

もちろん、これらの食品は、あくまでも「摂り過ぎた場合」に問題になるので、少量であれば、そこまで肥満の原因にはならないかとは思います(トランス脂肪酸以外)。

ただし、毎日のようにキャノーラ油で料理しつつパンを食べ、健康のためにと野菜は食べるもののドレッシングまみれ。というような食事を続けると肥満のリスクはかなり高くなります。

 

レプチン抵抗性の原因その2・慢性的な食べ過ぎ

レプチン抵抗性が起きる2つ目の原因は、慢性的な食べ過ぎです。カロリーオーバーな食事が続くと、細胞は大きなダメージを受けると言われています。

これは、血液中にある栄養素が上手く吸収されなくなった結果、インシュリン抵抗性が上がる(=糖尿病になりやすくなる)ことが原因とされています。

これはオメガ6やグルテンの摂り過ぎなどよりも深刻な状態なので、つねに食べ過ぎの自覚がある人は、ファスティングなどのテクニックを使って、定期的にカロリーを減らす食事に体を慣れさせていくなどの工夫が必要です。

 

レプチン抵抗性の原因その3・慢性的なカロリー制限

慢性的な食べ過ぎが良くないように、慢性的なカロリー制限によっても細胞はダメージを受けます。確かにカロリー制限を行うと、一瞬だけ体重は減りますが、筋肉量が減ってしまうことで代謝が落ちてしまうので、高確率でリバウンドしてしまいます。 


レプチン抵抗性の原因その4・栄養不足

 意外に多いのが、カロリーは足りているのに、栄養素が足りなくて太ってしまうパターン。たとえば極端な低脂肪ダイエットは細胞膜の再生をさまたげて代謝を落としますし、糖質制限ダイエットも行き過ぎると甲状腺ホルモンが減って脂肪が燃えにくくなることが知られております。

同じく、 ビタミンやミネラルなどの微量栄養素の不足も、激しく体の代謝を落とす原因になることが知られています。 


レプチン抵抗性の原因その5・座りすぎ

イスに座ると足の筋肉の消費カロリーが減ってしまい、脂肪を燃やす効果のある酵素の量も少なくなってしまいます。

実際、座り仕事が多い人は格段に肥満率が高いって論文や、ガンや糖尿病の発症率が2倍にはね上がる、遺伝子に異変が起き流、食欲のコントロールが効かなくなる、など嫌なデータがたくさんあります。

仕事の都合でどうにもならない方は、できる限り歩数を増やすように意識しましょう。

 

まとめ

今回「細胞」が原因でセットポイントが上げる理由をお話しました。

次回は、ここまでの話をふまえ、「じゃあセットポイントを下げるにはどうすればいいの?」ってお話をしていきたいと思います。

LINE登録特典

今LINEにお友達登録していただくと
「無理な運動、食事制限をしなくても痩せる身体」を作るための5つのポイントを無料プレゼント中!!

スクリーンショット 2018-11-12 18.03.56


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?