見出し画像

やりたい仕事に挑戦:最初のステップ

「人の熱量を形にする」事業コンサルタントの中川です。
本日は、「独立する前にやるといいと思った最初のステップ」をまとめてました。ひとつでも参考になれば幸いです。

この記事は「こんな方の手助けになりたい」
・これからフリーランスを考えている人
・独立した後お金の問題と直面している人
・苦しい状態・独立したけどモチベーションが上がらない人

「やりたい仕事」に挑戦する為の最初の9ステップ

①生存戦略を設計する
②理想的な未来設計をする
③収支の棚卸しをする
④支出を抑える方法を考える
⑤収入を増やせる方法を考える
⑥数値確認等情報確認方法を整理する
⑦日々の動きをどうするか整理する
⑧報告を義務感ではなく能動的に出来る文化にする
⑨目標の設定を徹底する

まず理由を説明させてください!

私がフリーランスとして独立したのは、2018年の時です。
当時は結婚していて世帯収入が1400万円ぐらい子供なし、家賃も7万円ぐらいのところに住んでいたので月に結構の支出がありました。
ハードワークで過ごしていて2017年から独立の準備をしていたものの中々時間がつくれないという理由で、事前準備をしないまま思い切った独立をしました。
そのことが最初の1年間「私が苦しんだこと」に直結しています。
まず収入が下がることが分かっていたのに、ライフコストを下げずに独立してしまった。みるみる内に貯金はなくなっていきました。

営業職をしていたので「価値が分かっていることを売る」自信はあったのですが「自分自身がどれだけ価値があるのか?」が分かっていなかったため最初の自分の単価設定をかなり安く設定してしまった。
そのことで収入も少ない・支出は多いという収支計画が全く立っていない状態で過ごしてしまっていました。

未知の世界に飛び込む際、出来るだけリスクは小さく出来た方が安心してやりたいことに望めるはずです。

私の実体験を元に最初にやった方がいいとまとめたのが上のステップです。
各ステップ毎の具体的にやり方・進め方は別で細かくまとめていきたいと思いますので、概要をこの記事では共有させてもらいます。

①生存戦略を設計する

やりたいことで独立することを想定した場合
・最悪の場合いくらまで生活水準を下げられるか?
・その結果「最低生活死守ラインの支出」はいくらか?

②理想的な未来設計をする

10年後どんな状態だったら最高な未来か?
3年後はどうなっていたいか?
そのために1年後はどういう状態を目指すか?
今何をやったら良さそうか?

③収支の棚卸しをする

今支払いのあるものの内削れることはないか?
お金だけじゃなく時間の使い方で削れるものはないか?

④支出を抑える方法を考える

すぐには無理でも改善できそうなことはあるか?
それはどのように進めていけばいいか?


⑤収入を増やせる方法を考える

新しい顧客を見つける前に今手前でやれることはないか?
今の知り合いや人脈でサービスを提供出来る人はいないか?


⑥数値確認等情報確認方法を整理する

普段数値を管理しているか?
管理している場合それは正確に取れているか?

⑦日々の動きをどうするか整理する

自分の将来の目的を達成するためにはどんな行動をするといいか?
その行動は「やりがい」を持って行動出来るか?
目に見える成果がいつでるのか?を計算して設計するとわかりやすい。


⑧報告を義務感ではなく能動的に出来る文化にする

クライアントに対しても自分に対しても「能動的」になれそうか?
自分が自ら率先してやれるのはどんなお客さんか?どんな仲間か?


⑨目標の設定を徹底する

最終的にやりたいことが「数値としても」理解できるか?
その数値の達成の先にある未来とリンクしているか?
定性的な目的を達成出来る筋道としての行動目標になっているか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?