見出し画像

自分らしいキャリアを見つけるフェスを開催します!

今日は自社で開催予定のキャリアフェスというイベントについて共有したいと思います。自分のキャリアを考えるきっかけになると嬉しいなと。
イベントの公開はこれからなので追って報告させてもらいます。

▼こんな人におすすめ!
・どうしたら自分らしく働くことができるんだろうとモヤモヤしている人
・心の底からワクワクして生きていきたい!けどどうすればいいんだろう考えている人
・とにかく色んな価値観の人の話を聞いて刺激が欲しい!という人

キャリアフェス2022「”自分らしく働く”を考えるDAY」

キャリアフェス2022は?
2019年より名古屋でキャリアビジョン形成の支援をしてきた学生コミュニティ「TIM」が開催する自分らしく働く人の祭典です。

▼音楽のフェスのような豊かな感情に溢れるイベントにしたい!
今後のキャリアを考えるイベントと聞くと、勉強する・学びを得る、ゲストの話を聞くといった真剣な趣や、受動的な形式で開催されるものも多いかと思います。

2019年から3年間、人のキャリアビジョンを真剣に考えてきた私たちは

本質的な自分らしいキャリアを考えるきっかけは

今持っている自分の先入観をとっぱらい、確実性や実現可能性の前に
「心からワクワク出来るか?」
「本当にやりたいことはもう実は自分の中にあったんだ」
と気づく瞬間から始まると考えています。

キャリアフェス2022年では、ワクワクして働くゲストと「一緒に自分の今後のキャリアを考えてみる」参加型のイベントです。
「喜び・未来に対する期待感・ワクワクする感情」が溢れている。
そんな環境で、将来に希望を頂きながら考えてみれたら、より多くの人が「自分らしいキャリアへの一歩」を踏み出せるきっかけになるのでは、企画致しました。

今回は様々な職種、手段で「自分らしく働く」を体現しているゲストをお招きし、学生もこれからより自分らしいキャリアを描きたいと考えている社会人に向けて、「どうしたらやり甲斐を感じられるキャリアを歩めるか?」そのきっかけを一緒に考えるイベントです。
コロナの影響で今回は人数限定ありでの開催を致しますが、来年以降は規模を拡大して実施をしていく予定です!

【イベント内容】
日時:2022年 10月22日(土)13:00-17:00 (途中休憩あり)
開催費:無料
パネルディスカッション形式で話を聞きながら自分自身とも向き合うワーク織り交ぜる形式で実施します。

・1部グローバルで自分らしく働く
・2部独立・起業して自分らしく働く
・3部組織の中で自分らしく働く

▼参加型の仕組み

キャリアフェスでは一方的に話を聴くだけのイベントではありません。
話を聴き、身体で感じ、人と話しする中で、自分らしい「ワクワク」が見えてくるイベントです。
ぜひお楽しみにご参加ください!

イベントを通じて自分らしく働くきっかけになる「大切にしている価値観」を見つけていきます。
3部構成のゲストトークと、パネルトーク間に挟まれる時間で「価値観を探究する」ワークを実施していきます。


1部:グローバルに自分らしく働く

喜多桜子×斉藤麻侑子
世界2周旅を経験し、旅をテーマにした本を出される桜子さんと、インドネシアの市場調査等を行う研究所で働く斉藤さんという海外という文脈でも全く違うスタイルで働くお二人に「今の自分」や「これまでの自分」についてお話を聞いていきます。



喜多桜子|Sakurako Kita
ウェルビーイングプロデューサー
Blossom代表
元ICORE創業者/CHO
(Chief Happiness Officer)
全ての女性が”It’s my life”と胸張って言える世の中へ。
看護師|株式会社エブリ・プラスCOOを経て、女性向けオンラインキャリアスクールICOREを創業。
世界2周旅(70ヵ国)ウェルビーイングコーチング企業研修ポジティブ心理学/幸福学/パートナーシップ
ライツ社より出版準備中


斉藤麻侑子|Mayuko Saito
株式会社ヌサンタラ総合研究所事業マネージャー
2012年、東京外国語大学インドネシア語科卒後、東大大学院へ進学。離島農村でのフィールド調査を元に途上国の貧困問題で国際協力学修士号を取得。同年ヌサンタラ総合研究所の設立に参画。大手新聞社による現地イベント企画を手始めに、企業の現地視察、市場調査など幅広く手がける。その傍ら、現地邦字紙メディア「じゃかるた新聞」の東京通信記者として海洋水産大臣インタビューはじめ日イ重要ニュースをカバー。最近は、大手シンクタンクの政策調査業務や、自治体、企業のインドネシア関連業務の支援に従事。自治体間の関係構築、交流事業の推進に関心がある。秋田の農家出身。インドネシア語/英語で業務を行う。

2部:独立・起業して自分らしく働く


棚橋 浩之|Hiroyuki Tanahashi
「自分らしい魂たちが、ワクワク輝き飛びまわっている世界を」をVisionに掲げ、
コーチングやインタビューなどの対話を通じて、理想の人生を描く支援を行う、 ノマドライフデザイナー。
関西学院大学( 体育会サッカー部)を卒業後、東証一部上場大手人材紹介会社にて4年半勤務。 大阪、名古屋で2事業部の立ち上げを経験。 約2000人のキャリアサポートと製造業を中心としたベンチャー~大手企業の採用コンサルに従事。 ロンドン駐在にアサインされるも「やりたいこと」実現のため退職。 退職後、インタビュアーという肩書きで世界一周をしながら、各国で活躍する経営者、 子育てされているママさん、大学生などの『人生』インタビュー、学生向けイベントを開催。 コロナの影響で日本へ一時帰国し、ZaPASSスクールにてコーチング講座を受講。 現在は、ノマドフリーランスのプロコーチとして活動。 (総有償セッション時間約450時間) CRRにてシステムコーチング(2人以上の関係性)基礎編・応用編修了


小原和花|Waka Ohara
コトバを通して、「見えないものを、魅せる」を信念に、企業や個人のマインドアイデンティティに温度をつける、ストーリーテラー・ブランドクリエイター。企業・個人ブランディング(キャッチコピーやMVVの共創)を軸に、企画・プロデュースを行なっています。
Purposeは、自分の可能性を信じ続けられる人を増やし、COLORFUL POWERFULな世界をつくること。
DANRO株式会社COO(共同代表)
GAME CHANGER 代表
株式会社REBIUS、COCOAS KIDS International school ブランディングマネージャー
株式会社J-PRO ブランドクリエイター
医療法人社団しん治歯科医院 理事


3部:組織の中で自分らしく働く


加納 健良|Tatuyoshi Kano
デンソー/ 「ふれAI」プロジェクト代表
情報通信開発部事業開発3室所属 兼 「ふれAI」プロジェクト代表。2005年に新卒でデンソーに入社後、ラジエータや自動運転ECUの設計開発に従事。2018年 名古屋市主催のハッカソンで最優秀賞を受賞後、複業として「ふれAI」プロジェクトを立ち上げる。2020年コネクティッド領域の事業創造部門に異動し、現在に至る。社内有志団体「D-SPRINGs」を立ち上げ、2000人以上もの参加社員の新しい一歩を踏み出すきっかけ作りをおこなっている。


鈴木友喬|Yutaka Suzuki
一般社団法人アスバシ
すべての若者たちが、明日の社会の担い手と成長できる橋=若者と社会をつなぐ教育を推進する非営利のキャリア教育団体。高校生インターンシップと新たな高卒就職「早活」を推進するアシバシに入社。広報やインターンシップの企画・運営等を担っている。


▼あなたらしく楽しむ仕掛け

①価値観を見つける地図
自分らしく働くの基準になる価値観を見出すフレームワークシートを提供します!
イベント中に記載しながら聞いても良いですし、イベント後に使用して頂くことも可能です。

②当日は3つのブースを用意

①対話ブース
自分の考えや気づきを人とシェアをすることで、自己理解を深めていきます。

②自己探究ブース
パネルを見ながら、今日聞いた話を自分の中に落とし込むワークを用意しています。

③ゲストブース
ゲストがいるスペースでゲストと会話しながら自分らしさの種を探究できます。


▼イベント運営挨拶・モデレーター紹介


菱谷和明|Kazuaki Hishiya
大手人材会社のコーディネーターとして3000人のキャリア面談に従事し、支店マネージャーにも携わる。多くの働く人の苦痛に触れ、自分らしく働くには自己理解が必要であると痛感し、キャリアコンサルタントとしても活動を始める。2018年自分らしく働く喜びを1人でも多くの人と分かち合いたいとの想いから、毎月キャリアデザインワークショップをボランティア開催、並行して事業開発を行い、2020年自己理解ワークショップTHISISMEを中心とした事業立ち上げを行う(現7期250名が参加)
現在は法人や大学などの組織開発コンサルタントとして活動しながら、個人向けワークショップの企画運営と講師、パーソナルコーチとして「心の底から生きがいを感じる日常を、ともに」とのスローガンを掲げて活動する。


足立炎|Homura Adachi
『想いの表現を、もっと楽しく』/ 自己表現サポーター / ロゴデザイナー / 名古屋大学4年生



▼TIMについて
名古屋で学生支援、インターンシップ紹介事業を行うネクトラが運営している学生コミュニティです。
2019年より本格的にキャリアデザインのワークショップを無料で毎月実施してきました。

今回は満足度98%の自己理解ワークショップ拡大版!

豪華なゲストをお招きしトークしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?