見出し画像

産業保健的おススメの「やってみる体験」

産業保健現場では労働者に対して行動変容を促す際に、意思決定を迫る機会が多々あります。例えば、病院を受診するかどうか、運動を始めるかどうか、ワクチン接種をするかどうかといったことです。また不安全行動を是正するといった際には、なぜ労働者がその行動をとるのか、どうやったら安全行動をとってもらえるのかを考える機会もあるでしょう。そして、これは産業保健の面白いところでもあると思うのですが、その際に自分自身が「やってみる」ことができるということは、とても面白いものだと思います。そこで、産業保健現場で活かせる「やってみる体験」がどういったものがあるかをまとめてみたいと思います。挙げてみればキリがないのですが、個人的におススメなものを紹介します。

また、私たちが従業員向けに何かを勧めるときには、家族にも同じことが言えるかどうか、という観点も大切なのではないかと思います。この含意は2つあって、一つは、その人のことを家族のように良くなって欲しいと思う気持ちをもつこと、もう一つは本人にとって実現可能性が高いことを提案するということです。これらのためにも、「やってみる体験」は有用かなって思います。

なお、この内容は過去に「産業保健職は当事者である必要があるのか」という記事でも似たようなことを整理しています。この記事との違いとしては、この「やってみる体験」は、当事者性と深刻さの違いだと理解しています。例えば、性的マイノリティの当事者をやってみる体験はできませんし、妊娠・出産の当事者をやってみる体験はできません(体験することはできますが、ちょっとやってみる、というレベルの話ではないですよね)。

やってみることのメリット

適切な安全行動や、健康行動をとってもらうことの阻害要因を知ることができます。人が、なぜ行動をとらないのか、それは自分自身がやってみると分かる部分もありますよね。例えば、コスト感として、いくらくらいかかるのか、イニシャルコスト(始めるときの金額)と、ランニングコスト(続けるときの金額)や、手間感としてのどれくらい手間がかかるのか、大変なのか、面倒臭いのかといったものが分かるように思います。もちろん、続ける秘訣(=促進要因)として、楽しさや、醍醐味、仲間の多さといったものも、まずは自分でやってみると理解できることが多いのではないでしょうか?よくある秘訣は、仲間づくり、お金をかけてみる、生活動線でやる、やらなければいけない環境をつくる、記録をとる、といったことが挙げられます。習慣は環境から作るとも言いますしね。これも実際にやってみて初めて分かることも多いように思います。

ついでに言えば、これらの健康習慣の作り方ということとしてこの本もおすすめですよ。

それでははじめます。(この記事は、いいなと思ったやってみる経験があれば、どんどん追加していきます。たまに見返していただければ幸いです!)

ここから先は

3,465字 / 4画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?