見出し画像

情けは人のためにならないのだろうか

「情は人の為ならず」ということわざがある。

現代では間違って使われていることが多く、文化庁の調査では実に75%以上のひとたちが「ひとに情けをかけることは、結局そのひとのためにはならない」という意味で使っているという。実際の意味は「ひとに情けをかければ、結局は巡り巡って自分のためになる」で、全く違う場面で示さなければならないことわざだ。

元々は仏教の教えで、「善因善果・悪因悪果・自因自果」という因果の道理から来ている。結果には必ず原因があるし、原因が「善」ならば善い結果となり、「悪」ならば悪い結果になるのは当然、自分の結果(=未来)は自分のしてきた行為がつくりあげたもの、というのが因果の道理である。

ことわざには時に全世界共通の言い回しで、言語が違えど同じ意味を持つものがかなりある。

英語では普通「A kindness is never lost」や「Charity brings its own reward」などというが、最近では「Pay forward」というのが同じような意味で使われているようだ。「Pay forward」は文字通り「先払い」の意味だが、つまり「親切の先払い」として、例えば持ち帰りの珈琲を買ったときにホームレス用の「珈琲貯金」にコインをひとつ入れたりする。そうすると、店のひとが近くに来たホームレスのひとに「Pay forwardの珈琲があるから、飲んで行きなよ」と言うわけだ。

パースではPay It Forward Perthという団体がフェイスブックのページを作っていて、そこでは様々なひとたちが主旨に賛同して見知らぬ人たちへの支援とプレゼントを勧めている。壊れたコンピューターを修理して、買えないひとたちにプレゼントするひともいれば、子どもたちに絵本をあげるひとたちもいる。ちょっとしたお菓子を作って見知らぬ老人へのささやかなプレゼントとするひとたちもいる。

親切は巡り巡って何かの拍子に思いがけないところから自分に戻ってくるという、優しさの先払いとそこにこめられた希望。コミュニティー、社会共同体としてのあるべき姿をそこに見てはいけないだろうか。

日本ではこのごろ「自己責任」という言葉が横行し、ベビーカーの母親や高齢者に舌打ちをし、それどころか助けを必要としているのに見ないふりをするひとがいる。「ひとに情けをかけることもない」となったということか。それなら、「情けは人の為ならず」を全く反対の意味に解釈するひとが増えたのも当然かもしれない。

今の世相を暗示しているようで、わたしにはとても笑えないのだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?