マガジンのカバー画像

大西一郎『ある視点』

14
横浜市鶴見区・ファンタジーサウナ&スパおふろの国のリラクゼーションコーナー「ケアケア」店長を務める大西一郎がカウンターの中から繰り広げる視座の世界。 大西一郎 Twitter …
運営しているクリエイター

#月刊サウナデジタル

依存【大西一郎『ある視点』第30回】

「歌を歌う人なのにタバコ吸っていいの?」とよく言われるけれど、どうだろう、いくらか悪いのだろうか。 そもそも私は歌を歌う人なのか。いや、歌は歌うけれど、それは私の職業なのか。いや、確かに仕事の一貫ではあるけれど、でも歌はどこまで行っても私の一番の趣味だ。一番の趣味なんだったらやっぱり吸っちゃダメなんじゃないか。いや、ずっと吸ってるけど声が変わったおぼえはない。影響ないんじゃないか。だいたい私はもっとハスキーな声に憧れがあって、タバコ吸ってたらいつかハスキーになるんじゃないか

有料
200

価値【大西一郎『ある視点』第29回】

「女優の価値は、見ていたいか、見ていたくないか。」昔、よく通ってくれた劇団員のお客さんから聞いた言葉に、ひどく納得したおぼえがある。それは、演劇の世界の通説なのか、それともその人の個人的な考えだったのかはよくわからないけど、本当にその通りだと思った。 「映画とかドラマとかを見ていて、演技が上手い、下手っていうのが、いまいちよくわからない。」というようなことを私が言ったのだと思う。それに対する返事だった。「あー!」とか言って叫んだ気がする。 それは例えばこういうことかと、具

有料
200

知らない言葉 【大西一郎『ある視点』第28回】

私は毎月、第一日曜日の午後9時から、おふろの国のリラクゼーションコーナー「ケアケア」の前で、30分程の歌謡ショーを行っている。自分の持ち歌を歌うことも、他人の歌を歌うこともある。喋ってばかりであまり歌わない時もある。それはその日の気分次第だ。 この日はこの歌を歌う、ということに対して、いつもなにか理由を作る。それはこじつけだったり、つまらないダジャレだったりする。何か抽選会が行われている時には、「皆さんに良い景品が当たるように、わたし祈ってます。」とか言って、「わたし祈って

有料
200

はなちゃん 【大西一郎 ある視点(第27回)】

おふろの国の熱波師、はなちゃんこと宮川はなこが熱波をお休みすることを決めた。 はなちゃんと、今みたいに仲良く話をするようになったのは、ほんのここ半年ほど前からのことだ。何年も前からおふろの国で顔を合わせてはいたけれど、「あ、お疲れ様です。」 とか、ほとんどそんな会話しかした記憶がない。一年ほど前には、「承知しました。」「よろしくお願い致します。」などと、今見るとものすごくよそよそしいダイレクトメッセージのやりとりをしていた形跡が残っている。 私の社交性に問題があるのか、同

有料
200

【大西一郎 ある視点】第26回「冬来たる」

寒い。私はとても寒がりだ。だいたい私は10月にはダウンを引っ張り出して雪だるまのような姿で出かけて、「これからどうやって生きて行けばいいんだろう……。」と言う。これ以上温かい衣服なんて持ってないのだ。11月、12月、1月、2月……。ただでさえ狭い私の行動範囲はさらにせばまる。外にいると、家に帰りたくて仕方がなくなる。そしてこたつから出なくなる。 だいたい横浜って寒いと思うのだ。真夏でも、毎日ユニクロのUVカットパーカーを着て、昼間は紫外線を防いでいますみたいな顔をして出かけ

有料
200

【大西一郎 ある視点】第25回「なにわの迷宮」

子供の頃、ファミコンが大好きだった。私が小学校高学年の頃、スーパーファミコンが発売され、それまでのファミコンとは全く違う、画面や音の美しさにものすごく驚き、感動した。 高校生ぐらいの時にプレイステーションが発売され、それはそれで感動したのだけれど、ファミコンがスーパーファミコンになったときの衝撃は超えなかったし、段々ゲームが複雑で面倒になり、大人になる頃にはゲームそのものに興味がなくなった。 私の中でゲームは2000年前後で時代が止まっており、いまだにプレステ2の画面の美

有料
200

【大西一郎 ある視点】第24回「くりりん」

「手に職を付けたい。」と言って、OFR48くりりんこと栗原がケアケアにやって来たのは4年前。おふろの国からの紹介だった。 そのもっと前、私がおふろの国に来るよりも、おふろの国にケアケアができるよりも前に、おふろの国の清掃スタッフとして働いていたくりりんは、おふろの国の中の多くの人達と顔なじみで、「くりちゃん」と親しまれていた。 私がくりりんに初めて会ったときの印象は、今、OFR48として歌って踊るはつらつとした印象とはちょっと違っていた。「こういう子が居るんだけど。」と呼

有料
200

【大西一郎 ある視点】第23回「開く人閉じる人 サウナ体癖論3」

ある日、熱波甲子園に出場する代表者を決める予選会に、おふろの国お抱えの熱波師が集まった。ずらりと並んだ熱波師達は大変個性豊かだった。大きい人、小さい人、四角い人、丸い人、細長い人……。私はその人達を、「体癖」という考え方に照らし合わせて、「あの人は何種、あの人は何種。」と考えながら眺めていた。 (体癖とは、人が持って生まれた体つきや運動の傾向、身体の諸器官の反応、性格や行動パターンに一貫した法則性があるという考え方で、過去の連載も併せてお読み頂ければ嬉しいです。いつも同じこ

有料
200