見出し画像

傾聴をする時の心構え3

3回に分けてお伝えしている傾聴をする時の心構えの3つ目です。ここが傾聴をする上で一番難しく、実は誤解をされている部分ではないかと感じています。是非とも心構え1・2と併せて読んでいただきたいです。

前回のnoteはこちら。

自分に気付く


3つ目の心構えは、傾聴をしている時に相手に触発されて動揺などしていないか、そんな自分の状態に気付くことです。これを自己一致と言います。

傾聴には共感的理解が必要です。

相手に影響されてやたら褒めたり励ましたり、一緒になって愚痴を言ったり悪態をついていては、その人を真の意味で理解することはできず、その人自身も自己成長することができないでしょう。

僕はこのことを共感ではなく同調と呼んでいます。

同調圧力という言葉があるように、人の感情や行動に触発され動揺したり流されてしまうと、冷静な判断や対処ができなくなります

人の話を聴いて自分はどういう状態にあるのか、それに気付き冷静さを維持することは、様々な場面で役に立つ考え方だと思います。

言うのは簡単ですが、これすごく難しですよね。(笑)


感じたことを素直に伝える

自分の状態に気付くことができると、自己開示ができるようになります。

傾聴では、傾聴する人の率直な感想や意見を相手に伝えることも、とても有効な手段です。

相手の話を聴いて「私は○○と思った」とアドバイスや励ましとは違った形で率直な気持ちを伝えることで、相手の自己理解を促し、信頼関係の構築にも繋がります。

もちろん、うわべを飾ったり見せかけの態度でいれば信頼関係は崩壊してしまうし、誰しも言われたくないことはあるでしょうから、何でもかんでも自己開示すればいいということではないです。

傾聴に限ったことではないですが、人とのコミュニケーションなど、経験を重ねて言葉の選択を覚えていけばいいと思います。

素直な気持ちを伝えることがもうすでに難しいのに、言葉を選ばなきゃいけないとなると余計に困惑しそうですよね。(泣)

でもコミュニケーションは人の数だけ答えがあるものなので、絶対的な正解は一生見つけられないと思います。

なので、ここはもう開き直りましょう!(笑)

自分の人生のその時々に合った、適当な言葉を見つけていけばいいと思います。

自分が誠実さを忘れなければ、コミュニケーションは適当でいいんです。


まとめ

その人を評価せずに、その人の目線で理解をし、ありのままの自分と向き合う。これが傾聴の心構えです。

これはつまり、傾聴をする時は誠実であり純粋であれということです。

相手のことだけでなく、自分のことも否定したり歪曲したりせず隠し立てもしないひとりの人としてお互いを尊重し合う態度が傾聴の姿です。

この心構えをしっかり身に叩き込んでしまえば、正直言って傾聴の技法はいりません。(笑)

とはいえ、身をもって傾聴を知るためには、やはり技法を知る必要があると思います。なので、また改めて傾聴の技法について書きますので、是非とも皆さんに読んで知ってほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?