マガジンのカバー画像

心理パターン

23
FXや投資に役立つ心理パターンの厳選50
運営しているクリエイター

#ビットコイン

アポフェニア

それってランダム? 規則性に見えちゃう?規則性を見つけがち 規則性の無いランダムな事柄に規則性や関連性を見つけようとしてしまう事です。 事例の数が少ない場合は特に誤ってしまうので事例の数が多い場合だけに適用しましょう。 無作為あるいは無意味な情報の中から、規則性や関連性を見出す作用のことです。 1958年にドイツ人の心理学者クラウス・コンラッドが、ギリシャ語のapo [離れた場所] + phaenein[英語の:"to show"]を合わせて新語を作り出しました。

内集団バイアス

自己肯定のため? 組織あるある自分”たち”は高評価 自分の所属する集団(内集団)を他の集団に比べて高く評価する傾向がある事です。 自分を高く評価してほしいため、自分の集団の評価を高めることは組織あるあるになるますが、意識する事で防ぐことが可能です。 社会的アイデンティティ理論ヘンリー・タジェフル(1919-1982 ポーランド ブウォツワベク生まれ)は社会的アイデンティティ理論で説明しました。 内集団に属することそのものを評価したい気持ちを社会的アイデンティティは含む

観察者バイアス

偏っていないかな? 意識する事で避けれる心理良い面を見ない 人は皆、他人の悪い面ばかりを見てしまう傾向があり、良い面には目がいかない事です。 「良い」か「悪い」か、どちらかに偏っていないかを意識する事で、ポジティブシンキングを妨げる要素を避けたいですね。 結局どういう意味?観察者効果とは、社会科学&一般的な意味において他者から見られていると意識したときに行動が変化する現象を指します。 実験者効果心理学用語では実験者効果とも呼ばれます。観察者が期待している行動を強く意識

バンドワゴン効果

流行=高価? 価値の本質って何だろう? 気づけば変われる 世間で流行している物は、価値が高いと信じてしまう傾向が強いことです。 多くの人が価値を感じるものは、自分にとっても価値が高いとは限りません。 相場においても、同じようなシチュエーションを感じる場合に、意識してみるこのも良いかもしれません。 「バンドワゴン」とは 「バンドワゴン」とは簡単にいうとトレンドにのる・勝ち馬に乗るという意味で、経済学・政治学・社会学などで使われます。 「エリアNo1」や「売り上げナン