見出し画像

写真を撮る人

写真て時間を撮れるし、時代も撮れる
もちろん家族や好きな人、自分だって撮れる

そんな写真を楽しむ方法はさまざまです

スマホにカメラ機能がついて
より身近になった写真

その写真を今までと違う見方をしてみた

そんな噺です

写真を撮る人が写るには
自撮りするか、自撮り棒で自撮りするかしかありません
(前者と後者の違いは、他の人がどれだけ近づいてくるかどうか)。

で、ほぼ全て自撮り棒なんていう人は
あまりいないでしょうから、必然的に、
その人はほとんど写真に写っていないという状態が生まれます。

僕は、これに気づいてから、
ひとつ新しく意識するようになったことがあります。


「僕の子どものころの写真は、
誰が撮ったんだろう?」
ということです。


実家にある僕の写真。

やたらたくさんあります。
僕単体の写真も、親と写ってる写真も、
家族の集合写真もあります。

でも、まだちゃんと調べてないのですが、
おそらくその中に、「ほとんど写ってない」人が
いるはずなのです。


その人が、僕にフォーカスをあてて、
タイミングを見計らって、
必殺のワンショットを撮ってるはずなのです。

それから、ネットに溢れる写真、
友だちの家にある写真、写真展、写真集、
雑誌の写真などなども
前より楽しめるようになりました。

「誰が、どんな気持ちで撮ったんだろう?」

という視点から見ると、写真が全く違う
立体感を帯びてくるからです。

撮影した人のそのテンションの高まりや
緊張感を感じようとする楽しみが生まれたのです。

読んでいただきありがとうございます

これからも楽くに力を抜いて
綴っていこうと思っています。


スキ・コメント・フォローなど頂けると
大変嬉しいです!

これからも楽しいnoteライフを!

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?