見出し画像

005 上司は部下の「言い訳」を聞いた方が良い理由

他人に厳しく自分に甘い、これを自己奉仕バイアスって言うんだけど、「言い訳」という言葉にはこのバイアスが色濃く現れている。

例えば自分が遅刻したときは「渋滞に巻き込まれてさあ…」などと平気で言い訳するくせに、部下が遅れた理由を言ったなら、すかさず「言い訳するな!」と言ってしまう上司など。

まあ、常套句というか、慣用句というか、癖で使ってしまうのは分からんでもないけど、「言い訳するな!」はあまり使わない方が良いと思う。

この言葉を多用する組織は、次第に「嘘をついた方が良い」という文化を醸成し兼ねないからね。


「言い訳するな!」の意味

ちなみに「言い訳するな!」には次の3つの意味が考えられる。

①部下の嘘をただす
「嘘つくな!お前が嘘をついていることくらい分かっているぞ!」

②トップダウン型の統制
「ごちゃごちゃ言わず、俺の言うとおりに行動しろ!」

③慣習的な道徳律
「目上の人には逆らうな!」

こうして並べてみれば「言い訳するな!」は「はい!分かりました、以後、気を付けます」を言わせたいだけだって分かる。

要するに服従を強いているんだろうね。

言い訳できない組織は「隠れたミス」が多い

当然のことだけど明確な理由があるなら「言い訳」して良い。

電車が遅れたなら、気兼ねなく「すみません、電車が遅れました」と言えばいいだけの話である。

でも、上司が「言い訳するな!」と言うから、だんだん対応も不自然になる。

遅延証明書を持って身の潔白を晴らすか。

言い訳するよりいっそのこと「体調が悪い」と言って休んでしまうか。

これらは多くの組織で普通にあることだと思うけど、言い訳のできない組織は、この不自然な行動がだんだん常態化してしまう。

1.安全なことしかやらない

2.文句言われそうなところだけしっかりやる

3.自分のことだけで精一杯になり、状況変化に無頓着になる

4.ミスを隠したり、見て見ぬフリをする

5.結果、「隠れたミス」が蓄積される

部下の言い訳を聞くメリット

ここでちょっと視点を変えるけど、「言い訳するな!」という言葉自体は何も悪くない。

相手が言い訳に逃げているのなら、それに気づかせてあげるのも上司の役目である。

そんな時、「言い訳はいいから、本当のことを教えて」と言えばよい。

組織が言い訳文化に染まりきる前だったら、部下も自己開示してくれる。

参考までに自己開示のメリットを挙げておく。

1.自己開示することで相手も自己開示してくれる

2.これによりお互いの人となりが理解でき、信頼関係が構築できる

3.コミュニケーションが活発になり目的が共有される

4.お互いの強みが活かしあえるようになり協働が促される

5.結果、業績がアップする

そもそも組織の要素は「共通目的」「協働」「コミュニケーション」

一人一人が「自己開示」することが組織づくりの基本である。

極端な話、次のような自己開示だって受け入れた方が良いと思っている。

「すみません、やる気が起こらないので公園でさぼってました」

「すみません、朝起きられなくて寝てました」

これらを許すくらいの度量がなきゃ、部下の「自己開示」は促進されないんだよね。

部下が言い訳した時の具体的な接し方

なら、その言い訳とやらを、嫌々でも聞けばいいのかと言ったら、そうでもない

真摯に聴かなきゃならないんだよね。

なぜなら上司の聞く姿勢が部下の自己開示に大きく影響するからである。

当たり前だけど、適当にしか聞かない上司には、部下だって適当にしか話さない。

そんな上司には、もっともらしい嘘、要するに「言い訳」でごまかすようになる。

反対に上司が真摯な態度を貫けば、部下は最初のうち嘘を語っていても、次第に真剣なやり取りに変わる。

適当なやり取りの例
(受注案件が飛んだことについて)
部下「顧客の方針が急に変わりまして…」
上司「言い訳するな!これは今月の予定に入っていただろう!」
部下「すみません、以後気をつけます」

真剣なやり取りの例
部下「顧客の方針が急に変わりまして…」
上司「方針?どういうことですか?」
部下「おそらくコロナの影響でしょうか…(出まかせ)」
上司「コロナの影響…顧客も大変だよね、現在どういう状況にあるのか再確認した方がいいんじゃない?」
部下「あ、そうですよね、今日確認します」
(翌日)
上司「顧客の状況どうだった?」
部下「やはりコロナの影響で方針が変わったのですが、それについて来週打合せをすることになりました」

分かるだろうか。

要するに、上司は部下の言い訳を真剣に聞いた方が良いってこと。

これをしないと、みんな嘘を付くようになってしまう。

『自律型組織をデザインする』好評発売中!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?