見出し画像

ななつ星にみるJR九州の光と影

JR九州が走り始めたクルーズトレイン「ななつ星」が運転開始から10年になったそう。
日経に取り上げられていました。

日本におけるクルーズトレインの先駆けであり、この後JR東日本「四季島」とJR西日本「瑞風」につながり、地方の鉄道まで他社に広がっていくのでした。
その中にはレストラントレイン的なものに変えて西武鉄道では「52席の至福」と言うのが走っています。

ななつ星においてはコネも通用しない徹底した抽選制と高価格に設定した分それに準じるサービスを提供することで話題になりました。
COVID-19禍もすぎて今でも順調に走っています。

一方でJR九州全体で言うと多くの路線で悪く言えば縮小均衡していっています。
例えば博多から直方へ行く篠栗線(福北ゆたか線)ではかなり前から4両編成でワンマン運転をしていますし、2017年の九州北部豪雨で大災害に見舞われた日田彦山線では不通区間において鉄道としての再開を断念してBRT化して運転を再開しています。
そして2020年の豪雨で被害のあった肥薩線の球磨川沿いを走る八代~人吉間は運転再開の目途が立っておらず(護岸も崩れているためそちらも整備する必要もある)、さらに元々赤字だったこともありJR九州がさじを投げる可能性も出ています。
これはJR九州が株式を上場したことにも由来している気がします。
利益を出す(=株主に還元する)には鉄道というのは儲からないセクターなんで、とにかく利益を出すために縮退させてしまえ!という姿勢が見え見えなのです。
特にCOVID-19で深い傷を負いましたので、それを取り返すために!というのも相まってみえるのです。
その例が昨秋の西九州新幹線の開通でありました。
その時のダイヤ改正で基幹路線である鹿児島本線にもなぜかメスを入れて本数を削った結果逆に混雑が悪化して、沿線の自治体から再び本数を増やしてくれ!という要望が出されたくらいです。
そして、赤字のローカル線を一気にバス転換してしまえ!ともくろんでいるみたいな記事も出ていました。
そういうのを視ているとJR九州は自分たちのパーパスを勘違いしている様には思ってしまうのです。

ゆえに一連の流れをこころよく思っていない、ある大学の某教授(鉄道系ではそれなりに著名な方)が日経電子版内での評論欄でヘソを曲げている論調を発揮しているのです。
この方Xでも結構毒を吐かれておられていて、NHKの某番組にもケチを付けられていた記憶もあります。


ある意味、クルーズトレインというのがニホンに潜在的にあった格差社会を顕在化させてしまったとも思うのです。
需要があったからというのもありますが、その前に商品として鉄路をあたりまえに確保するのが前提な気がするのです。

確かに不動産などの儲けを鉄道で食い潰すと言う構図になっていて、赤字なら切り詰めなければならないのは事実ですが。
これに海外のハゲタカファンドと言う名のパラサイトが寄生しているようですし、厄介だなとは感じています。


で、余談なのですが、ななつ星が走り始めた後にこういう電車がこっそり走り始めていました。

姪浜駅にて撮影

305系。
筑肥線から福岡市営地下鉄空港線に乗り入れています。
実はそれまで筑肥線の電化以来(つまり国鉄時代から)使っていた103系の老朽化が進んでいて故障事案が頻発していました。
さらに福岡市営地下鉄線内でワンマン運転に対応できないため、JR九州からの乗入車には車掌を用意しなければいけませんでした。
ななつ星を走らせておいて、こっちは野放しでもされるんですか?と福岡市長辺りから言われたのでしょうか、JR九州としては珍しく集中的に製造されて投入して、それまでの103系は影響が少ない筑前前原以西の区間での運転になりました。
ちなみにトイレも付いています。

その他の路線で言うと、これも居なくなりました。

門司駅で撮影

415系の鋼製車。
国鉄時代から九州島内を走り特に下関~小倉間(便宜的に関門間)を走っていましたが全て廃車となり、その代わりに415系のステンレス車(こちらは国鉄末期から)が走っています。
ただそれとて他社では入れ換え対象にもなるくらいの車齢ですから、その先はどうするんだろうとは思います。
関門間はそこそこ乗車率が高いですので、さすがに設定を無くさないだろうとは思いますが、ネックとして門司駅の下関寄り(関門トンネルと門司駅の間)に交直流の切り替えポイント(業界でいうデットセクション)がありますので、どう考えても電車は交直流となってしまうのです。
ディーゼルカーを4両繋いで走らせるか、JR西日本の521系かJR東日本のE531系のパテントを拝借してアレンジを施して走らせるかになるでしょう。
現状自社内では直流と交流しか電車のタイプがないのですし、交直流の普通列車もその2タイプしかありませんし。
ただDENCHAのパテントをJR東日本に供与してそれが男鹿線で走っていることを鑑みるとE531系になるのかなと思います。
ただそうなると4ドアになりますので利用客が混乱しないかはありますが。


#日経COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?