見出し画像

夫婦カウンセラーに向いている人「5つのポイント」💛普通の主婦が「夫婦カウンセラー」になった!

夫婦カウンセラーに向いている人って、実は「えっ!?そうなの!」って思うような普通で当たり前の人だった!

私がず~っと思っていたことを初公開します!

たとえばカウンセラーさんに向いている人って……
・丁寧に話を聴けて心に寄り添える人
・物事を論理的に考えられる人
・コミュニケーション能力の高い人
などなど。こんなイメージでたぶんサイトにもこんなことが書いてあるかな。

私も確かにそう思っています。ただ、丁寧に話を聴けて心に寄り添える人って実際どんな人なのか?
今回は、私の主観でもっと具体的なチェックポイントを5つ考えてみました!

夫婦カウンセラーに向いている人「5つのポイント」とは?

ポイント1)今なんとなく幸せな人
ポイント2)夫婦関係で悩んだことがある人
ポイント3)文章を書くのが好きな人
ポイント4)生活がかかっていない人
ポイント5)細く長く働きたい人

なんか身近に感じたんじゃないかな^^
そしてこの順番って実はおすすめ度の高い順番になっています。では順番にご説明しますね。

ポイント1)今なんとなく幸せな人

私自身は、夫婦カウンセラーに1番向いている人はココだと感じています。
また夫婦カウンセラーに限らず、他のカウンセラーのかたや心をあつかうお仕事をなさっているかたには1番必要だとも感じています。

なぜか?
自分が幸せだと……

✿心に余裕がある
↓  ↓
✿相談者のかたの話を心で聴くことができる(丁寧に話を聴けて心に寄り添うことができる)
↓  ↓
✿自分の考えや意見を押し付けることなく中立的な立場でいられる(物事を論理的に考えることができる)
↓  ↓
✿相談者のかたを素直に応援できる(コミュニケーション能力アップになる)
↓  ↓
✿相談者のかたにとっての解決策がみつかる

私はこんなふうに感じています。
今なんとなく幸せな人は……
・丁寧に話を聴けて心に寄り添える人
・物事を論理的に考えられる人
・コミュニケーション能力の高い人
になれると考えています。

✅なぜそうなれるのかを説明します!
たとえば心に余裕がなくなると、相談者のかたの欠けているところばかりが目に付いてしまう。そして相談者のかたが、今まで自分なりに一生懸命がんばってきたことに目が向きにくくなってしまいます。

すると、相談者のかたにとっては否定されているように感じてしまうこともあるんですね。

相談者のかたのなかには、私のカウンセリングを受ける前に、他のカウンセラーさんに相談なさっていたかたもいらっしゃいます。そして相談者のかたはこんなことをおっしゃることもあるんです。

「怒られてしまいました」
「あなたが悪かったからこうなったんでしょ!と責められてしまいました」
「不倫の証拠をとることや弁護士に相談することばかり、すすめられました」
などなど。

相談者のかたは、ほとんどのかたが「自分も悪いところがあった」っていうことを心のどこかでちゃんとわかっているんですね。
でもね、人ってわかっていることを指摘されるのってすっごく悲しくて苦しいことです。
そして、わかっているけど自分ではもうどうにもならない。
でも、どうにか解決したい!
そんな気持ちで、お金を払ってまで相談してきてくださるんですね。

相談者のかたがまず望んでいることは……
▶ただただ、話を聴いてほしい!
▶今まで、私が頑張ってきたこともわかってほしい!
そう、まずは認めてもらいたいし味方にもなってほしいんですね。

相談者のかたは、カウンセラーさんが味方になってくれたと感じるとやっと安心できるんです。今までの孤独なたたかいから少しずつ卒業できるんですね。そして、ちょっとずつちょっとずつ解決へと向かっていけます。

だからこそ 今なんとなく幸せな人 が、1番カウンセラーに向いている理由だとずっと思っていました。

ただ、なんとなくという書き方はちょっと曖昧かもしれませんね。でもなんとなくでいいんです。
なんとなく幸せは、幸せの芽のようなものです。幸せは、なんとなく幸せからはじまっていくらでも大きく育てていくことができるんですね。
なんとなく幸せな人は、その「幸せの芽」をもっている人です。

ポイント2)夫婦関係で悩んだことがある人

あなたは、独身者と既婚者のカウンセラーさんがいたらどちらのかたにカウンセリングしてほしいですか?
私はたぶん既婚者のカウンセラーさんを選ぶと思います。なぜなら、独身のカウンセラーさんは夫婦間の悩みを理解することが難しいと感じているからです。
結婚すればなにかしら悩みます。そしてカウンセラーにとって、その悩みこそが実は財産になるんですね。

ポイント3)文章を書くのが好きな人

わかりやすい文章を書ける人は、わかりやすい話ができる人でもあります。そこに、やさしさや励まし、ちょっとしたユーモアなどが加わることで、心に響くカウンセリングにつながります。
だからこそ文章を書くのが好き!が基本ベースになると感じています。
またSNSなども含め、カウンセラーの集客は文章がメインになっていると思っています。

ポイント4)生活がかかっていない人

すぐに、稼げるようになるのは難しいからです。私もはじめの頃はほとんど稼げていませんでした^^
副業としてゆっくりはじめてみることもおすすめです。

ポイント5)細く長く働きたい人

カウンセラーに若さは必要ありません!
なぜなら、若さよりも経験のほうが大切な職業だからです。
そのため自分のライフスタイルの一部として、長く仕事を続けていきたいかたに向いています。

୨୧ --------------- ୨୧

ココまで読んでいただきありがとうございます。私が感じたことを勝手気ままに書きました。
カウンセラーの向き不向きは確かにあると思います。でも、それよりもカウンセラーを続けていけた人がカウンセラーになれるのかもしれません^^

またカウンセラーのお仕事は、あなたの今までの人生が仕事に直結できる普通のお仕事でもあるんですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
🍀こちらからまとめ読みできます!

#有料マガジン  
#カウンセリングをもっと普通にもっと身近に

ここから先は

0字
ほとんどすべて公開していますが、購入していただけるととても励みになります😊

カウンセリングをもっと普通に!もっと身近に!✅カウンセラーってこんなに普通の人でもなれるんだ…✅カウンセリングって意外と普通なんだ…|カウ…

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,760件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?