見出し画像

エレミ精油の効果効能とオススメブレンド アロマテラピー

自分用の覚え書きも兼ねて精油の効果効能や私の気に入っているブレンドなどを記しています。

今回は、エレミについてまとめました。少しマイナーな精油ですがハマる人にはハマる香りです。

精油の基本データ

本から得た情報をまとめています。私の感じたことは引用の形で記しています。

原料植物名
エレミ

科名
カンラン科

主な抽出部位
樹脂

精油抽出法
水蒸気蒸留法

香調
樹脂系
熟成した甘さの中にレモンのような爽やかさや少しのスパイシーさが感じられる香り

バルサム・レジンノートです。

エレミ精油の香りはフランキンセンス精油と似ていると言われることが多いです。個人的にはエレミ精油は少しの甘さと爽やかさのあるスパイシーな香り(甘≦爽<辛)、フランキンセンスは少しのスパイシーさと甘さのある爽やかな香り(辛≦甘<爽)だと思っています。

香りの持続性
ミドルノート

香りの強さ

成分(一部)
リモネン、テルピネン、ミルセン、α-フェランドレン、サビネン、パラシメン、エレモール、α-テルピネオール、1,8シネオール

精油の特徴

心への作用

ストレスを和らげリラックスさせます。

・心を落ち着かせる
・リラックスを促す

身体への作用

免疫機能を高めて体力をアップさせます。

・免疫機能を刺激する
・身体の冷えを予防する
・抗炎症作用
・骨関節炎抑制作用

肌への作用

肌のほてりを鎮めます。

・皮脂の分泌を調節する
・肌のほてりを鎮める

こんな時に使いたい

・心を落ち着けたい時
・ゆったりとした時間を過ごしたい時
・ストレスが溜まっている時
・風邪をひきそうな時

気に入っているブレンドの組み合わせ

エレミ×ベルガモット

どちらの精油もリラックス効果があります。

エレミ1:ベルガモット2でブレンドすることが多いです。ベルガモット精油と組み合わせることでエレミ精油の爽やかさが引き立ちます。

エレミを増やすとより重厚な香りになります。ベルガモット精油独特の香りである柑橘の中に潜むフローラルさが控えめになり、甘さが減って落ち着いた香りへと変化するブレンドです。

ベルガモットを増やすとより華やかな香りになります。初めてエレミ精油を使う方はベルガモット精油を増やしたブレンドがオススメです。エレミ精油単体だとスパイシーで癖がありますが、ベルガモットを多めに足すことで甘さや爽やかさが増して使いやすい香りになります。

エレミ×シベリアモミ

エレミ精油は免疫機能を高めシベリアモミは呼吸器系や気管支系の炎症を抑える効果があります。風邪予防に適したブレンドです。

ほんのりと甘くスパイシーなエレミ精油とスッキリとして甘さのあるシベリアモミ精油は以外と相性がいいです。エレミのスパイシーさとシベリアモミのスーッとした香りが組み合わさると深い森を抜ける風のような爽やかさが生まれます。

私はエレミ1:シベリアモミ2でブレンドしています。

エレミを増やすとより辛みのある香りになります。ざわつく心を落ち着けてくれるような静けさのある香りです。

シベリアモミを増やすとよりスッキリとした香りになります。鼻詰まりや喉の痛みがある場合にはシベリアモミ精油を増やしたブレンドの方が気分が晴れやかになり呼吸が楽になると思います。


写真はフリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com)様よりお借りしました。

参考文献
『最新版 アロマテラピー図鑑』 佐々木薫監修(株式会社主婦の友社)

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは勉強代にさせていただきます。