見出し画像

泣いたり怒ったりする子ども ネガティブな感情はどうすればいいの?

副島賢和(そえじま・まさかず)昭和大学大学院准教授、昭和大学附属病院内学級担当。学校心理士スーパーバイザー。公立小学校教諭として25年間勤務。2006年より8年間、昭和大学病院内さいかち学級担任。2014年より現職。ホスピタル・クラウンでもあり、2009年、ドラマ『赤鼻のセンセイ』のモチーフにもなった。

「どんな感情も持っていい」と伝えてあげてほしい

子どもたちは、大人が正しいと思うことを一生懸命やりたいと思っています。泣いたり怒ったりしたら大人が困ることは、子どもたちもわかっているのです。泣いてしまったとき、怒ってしまったとき、大人の期待に添えない自分をダメだと思ってしまうこともあります。

子どもの近くにいる大人の人には、その子がネガティブな感情を表したときにも、その感情を否定しないであげてほしいと思います。とはいえ、子どもが目の前で泣き続けたり、ぷんぷん怒ってモノにあたっていたりすると、こちらも落ち着かなくなりますね。

「そんなに泣くことないじゃない」
「怒っても仕方がないからやめなさい」

なんとか目の前の子どもに落ち着いてほしい。そう願ってそんな声をかけていると、「悲しいことや嫌なことは言っちゃいけないんだ」と思って、ネガティブな感情は表に出せなくなり、どんどん抱え込んでしまうこともあります。

先日、こんなお話を聞きました。
小学校3年生のある女の子。学校が休校になっても家で落ち着いて勉強をして、文句を言うこともなく過ごしていたそうです。でも、ある日突然、お母さんにこう言いました。

「誰かと会いたいよお。家族じゃない人と会いたいよお」

そう言って突然声を上げて泣き始めたと言います。お母さんはどうしていいかわからなかったそうです。

その子の中で、どんなことが起こっていたのでしょうか。

その子は、そのときに急に悲しくなったのでしょうか。私はそうではないと思います。ずっと、「お友達と会いたいな。誰かと会いたいな」と思っていたのだと思います。そんな思いもありながら、おいしいご飯を食べてほっとしたり、好きな遊びをしてちょっと忘れたり、家族とかかわる時間で落ち着いたりしていたのかもしれません。

だけど、ずっとずっと我慢していた気持ちが、その日はもう我慢ができなくなって、一気にあふれ出てしまった。

そんなとき、いちばん大事なことは、その子に安全と安心を与えることです。
「あなたがいま感じている気持ちは間違いじゃない」「どんな感情も持っていいんだよ」ということを伝えてあげてほしいと思います。

「そっか、ずっと悲しかったのね」
「お友達に会えなくてさみしいよね」
「お母さんもそういう気持ちになることあるのよ」

その子の気持ちを受け取って、安心させてあげてください。そして、それから、そのことを少しでも和らげるためにどんな方法があるか、手立てを子どもに渡してみてください。どうすればいいかを一緒に考えてみてください。

「じゃあ、誰に会いたい?」
「お友達に、お電話してみようか」
「おばあちゃんにお手紙書いてみる?」

自分のなかに抱えきれない感情を、誰かに伝えてもいい。そして、その感情をどう扱えばいいのかを、一緒に考えてくれる人がいる。そんなことを伝えてください。


感情の後ろの「願い」を見つける

子どもがネガティブな感情を表したときには、その感情の後ろにある願いを見つけてあげてほしいと思います。

怒っている子や泣いている子に寄り添うことは、大人にとっても大変難しいことです。
「あっち行って!」と言われたら、嫌がられているような気がして、「じゃあ自分で勝手にしなさい」と言ってそっぽを向きたくなるかもしれません。泣いている子を見ると、「泣き止みなさい!」と言いたくなるかもしれない。

でも、その子の発した言葉をそのままに受け取るのではなく、その子の感情の後ろにある「願い」が見えてくると、その感情を受け取ることができます。

感情の後ろには必ず「願い」がある。感情は、「願い」を人に伝える役割を持っているのです。その「願い」を一緒に見つけてあげることができれば、子どもたちは「どんな感情も持っていいんだ」と受け取ることができます。

それぞれの感情には、こんな「願い」があるのだと、東京学芸大学の小林正幸教授に教えていただいきました。

怒り=かわれ!
悲しみ=助けて!
うれしい=ふやして!
不安=とって!

「怒り」は、この状況「変われ!」、相手に対して「変わって!」、理想の自分に近づけない自分に対して「変わりたい!」という願いです。
「悲しみ」には、誰かこの悲しみから「助けて!」という願いがあります。
「うれしい」は、「一緒に喜んで!」もっとこの「うれしい」気持ちを「ふやして!」という願い。
「不安」や、「心配」「怖い」などは、「早くとってほしい!」という願いがあるときに出てくる感情です。

目の前の子どもが怒っているとき、この子は何に「変われ!」と言っているんだろうと考えてみることができれば、「怒り」を持っている子どもの横にいることができます。
そして、その「願い」を言葉にしてあげることができるといいなと思います。

家の中でイライラしてプンプン怒っている子どもには、どんな「願い」があるのでしょうか。

「そうか、学校始まって欲しいんだね」
「おうちにいるの飽きたよね」
「お友達と外で遊びたいよね」
「じゃあ、いま何ができるか、考えてみようか」

そんなふうに、その子の「願い」を受け取って、できる範囲で何ができるか考えることができれば、その子の「怒り」はきっとおさまっていきます。こちらが言葉にしてみて、間違っていたら、「違う!」とその子がきっと教えてくれるはずです。

感情のお話は、少し長くなりそうです。また次回、続きをお伝えしたいと思います。


【 出版社から 】

こちらの記事は書籍化されています!

画像1

「ストレス時代のこどもの学び」 副島賢和 著

本体価格1,500円+税/ISBN 978-4-907537-30-2

↓ ご購入はこちらから ↓

https://www.amazon.co.jp/dp/4907537301/


よろしくお願い致します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?