見出し画像

学校からの課題、家庭学習でどう進めればいいの? 子どもは大きく4つのタイプに分けられます

副島賢和(そえじま・まさかず)昭和大学大学院准教授、昭和大学附属病院内学級担当。学校心理士スーパーバイザー。公立小学校教諭として25年間勤務。2006年より8年間、昭和大学病院内さいかち学級担任。2014年より現職。ホスピタル・クラウンでもあり、2009年、ドラマ『赤鼻のセンセイ』のモチーフにもなった。

多くの子どもたちにとって、一人で勉強することは難しい

ゴールデンウィーク明け、学校から1か月分の課題をどっさり受け取った子どもたちもいるかと思います。中には、時間割を細かく設定して配布している学校もあるようです。

でも、家庭でその通りに行動することがむずかしい子どももいます。果たして一律にそうする必要があるのかなと私は思います。

子どもたちは、どうして学校だと時間割通りに勉強しているのでしょうか。それは、クラスの友だちなど、一緒に勉強している仲間がいるからです。中には一人でも勉強ができる子どももいるのですが、多くの子どもたちにとって、一人で勉強することはなかなか難しいことなのです。特に低学年は環境を整えてあげることが大切になります。

低学年や勉強が苦手な子は、勉強をするときに一緒に見てあげることが必要です。といっても、横に座ってじっと見ているということではなく、お母さんは横で本を読んでいる、きょうだいも一緒に違う勉強をする、お父さんはパソコンで仕事をするなど、同じ空間でそれぞれが違うことをしていいと思います。

そして、「わからないことがあったらいつでも聞いてね」と声をかけてあげてほしいのです

入院中の子どもたちに必要なことは、「できた!」という感覚を持つことです。そうすると、「休んでいる間にも勉強したよ!」と自信を持って学校に戻れるようになります。

家庭でも、勉強している子どもに声をかけるときは、「ここできてないよね」「これ間違ってるよ」「これ、まだやってないじゃない」などネガティブな言葉ではなく、「これ、できたね」「この問題合ってるよ!」「すごいなあ。ここわかったの?」など、ポジティブな言葉をたくさん渡してあげてください。

失敗したり、間違えたりしても、「失敗は誰でもあるよ」「ここを間違えていても、こっちはできているよ」と積極的に認めてあげることが、一人でも学習が続くポイントです。

同じ教科だけやりたがる子には、「また算数ばっかりやって」「得意なことしかしない」と声をかけるのではなく、「算数好きなのね」「やりたいところからやってみようね」というところから認めてあげてほしいと思います。

答え合わせが必要な場合には、ちょっとしたコツがあります。私は、間違ったところにバツはつけません。四角く囲んであげて、「これはもう1回やったほうがいいよ。わからなかったら言ってね、一緒に考えるから」と声をかけます。最初に正解したものには、一重丸。やり直した問題は二重丸にしています。

だって、できなかった問題ができるようになるって、すごいことです。間違ったって、失敗したっていいんだよって伝えたい。そういうことを院内学級ではやっています。


子どもは大きく4つのタイプにわけられる

子どもは、学習にどのように取り組めるかというところで見ると、大きく4つのタイプにわけられます。もちろん子どもは一人ひとり違うのですが、大まかに子どもを見るときの目安にしていただければと思います。

1 一人でできる子
一人で学習ができる子は、教師や親が課題を用意しなくても、自分でやりたいことを見つけて取り組むことができます。「これやりたいな」「これ終わったから、今度はあの本を読んでみようかな」と、自分で意欲的に取り組むことができます。そういう子にも、時々アクセスしてあげることが必要です。「今どんなことやってるの?」「へえ、おもしろいね」などと声をかけ、興味のありそうな本を紹介するなどしてその子の世界を広げ、深めてあげるようにかかわります。その子がほしいかかわりは、「常に」ではなくてもいいので、「折を見て自分を認めてくれる」かかわりです。
2 誰かが声をかければできる子
教室でもそうですが、誰か見てくれる人がいるとできる子がいます。「こういうのやってみたらどう?」「わからないことがあったら聞いてね」など声をかけてあげると、「よし、やるぞ」とやる気が出て学びに向かうことができます。ちょっと飽きてきたなと思ったら、「どれどれ、ちょっと見せてよ」などとちょっかいを出すと、またできる。この場合、家の人や教師の声かけ、課題を渡すタイミングが大事です。電話やメールや手紙などで先生が定期的にかかわるといいですね。「次に先生と話すときはこういうことを聞こう」などという気持ちも出てくると思います。
3 誰かと一緒ならできる子
最初にお話ししたように、みんなと一緒だからできるという子どもたちはたくさんいます。家では家族で一緒に勉強する時間を作るといいでしょう。つきっきりで横に座っていなくてもいいのです。「じゃあちょっとお父さんここを片付けるから、その間、勉強しようか」「今から夕ご飯作るから、その間勉強してみようか」などと言って、時々声をかけてあげるといいと思います。こういう子どもたちには、学校の先生も時間をとって、一対一の関わりを作る必要があります。画面越しでもそうしたかかわりがあるとずいぶん違います。
4 誰がいても勉強が難しい子
学校でも勉強することが難しく、周りに友だちがいるのでどうにか座っている子もいます。いままでも宿題をすることが難しかった子が、家庭で勉強するのは難しい。親御さんもきっと大変で、つい「いい加減にしなさい!」と声を上げてしまうかもしれません。もともと勉強に対する苦手意識がある、勉強なんてやりたくないと思っている、発達障害など課題があって一人では集中できない、わからないことがあったらイライラして手につかない、など、いろいろなことが考えられます。
そういう子たちは、無理に課題の宿題を進めることにこだわらず、好きなことや得意なことに取り組むことを学習とするといいでしょう。「こういう本読んだよ」「好きな事典見てた」「笛の練習したよ」など、それもその子にとっては学習です。
「せっかくの機会だから、4年生だけど掛け算苦手だからこっそりやろうか」など、その子なりの自信や達成感を得られるように、学年にとらわれず取り組むこともいいと思います。興味があること、楽しんでできることを探して、それを親も先生も学習だと認めることができれば、学ぶ楽しさを感じてもらえると思います。

しかし、どの子の場合も、親だけ、家庭だけで学習を進めるのは大変です。

その理由の一つに、学習をするとき、「自分のできないことや失敗を人にさらさなければいけないときがある」ということがあります。子どもが、自分のできないことや失敗をお家の人に見られたくない場合や、安心してそれができない環境では、学習を進めることはとても難しくなります。

そしてもう一つの理由は、「在宅ワーク=子どもにかかわる時間が取れる」というわけではないということです。親御さんがお家にいたとしても、仕事をしている方が多いのが実情です。そのような親御さんに、学校が担ってきた学習の保障をただお願いするわけにはいかないなと考えています。

ですので、学校の先生と連携しながら、困ったことは相談してみてほしいと思います。先生たちも試行錯誤しながらいろいろな方法を考えているはずです。もし課題をやりきれないと思った場合には、家での様子を先生に伝えて相談し、少し課題を減らしてもらう、時々電話やオンラインで声をかけてもらうなどできるようにしてもよいかと思います。

【 出版社から 】

こちらの記事は書籍化されています!

画像1

「ストレス時代のこどもの学び」 副島賢和 著

本体価格1,500円+税/ISBN 978-4-907537-30-2

↓ ご購入はこちらから ↓

https://www.amazon.co.jp/dp/4907537301/


よろしくお願い致します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?