そして未来を織り続ける
「フューチャー・リテラシー」最終章
「未来を読み解く」際に重視している視点が3つある。
1)「ミクロ・マクロ・ネットワーク」の視点
主にアイデア編集やコンセプト編集を行う際のチェックリストとして利用する。特に、フィードバックループ、動的適応の特性が出現するネットワークに注目する。
2)「ヒトと文化、集団とコミュニケーションの共進化」
の視点
ヒトがヒトとして進化してきたのは、外界に適応する文化を集団内に記憶する能力によるところが大きい。時代を変える新しい技術・サービスは、集団の規模を大きくするか、コミュニケーション能力を拡張するかに関わっている。コミュニケーションは、ただ広がるだけでは情報過多におちいってしまう。「新しい文化を生み出すために必要な情報交換を活性化しているか?」という視点が重要だ。
3)「振り子」の視点
本書では、もう一つの視点を暗黙に使っている。
エントロピーの拡散にあらがって動的平衡状態でバランスをとる際に、「ゆきつもどりつ」というダンスが描かれる。
複数の振り子が交差する。
「たまたま」には「必然」が隠され、「必然」には「たまたま」が隠されている。
無数のN次の振り子がミクロネットワークを織り、それを下地として新たなネットワークを織り続ける。
宇宙は物理の模様を織り込み、地球は化学の、生命は遺伝子の、ヒトは文化の模様をとどまることなく創意工夫しながら無限のトキを織り続けてゆく。
参考書籍:
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?