見出し画像

防災の訓練を受けようという気持ちを育むデザインされた災害講義|デイビッド・佐伯 潤さん

7月13日、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第9回の授業内にて、国士舘大学 防災・救急救助総合研究所の デイビッド・佐伯 潤 先生のお話を聴講しました。

防災・災害対応について、わかりやすく重要なポイントと課題感についてレクチャーしていただきました。防災と災害対応がそもそも異なる言葉であ流ことを最初に触れておきます。災害対応は災害が起きてから72時間における対応のことであり、防災は、事前に防ぐだけでなく、災害対応、そして、復興までを含むとのことです。防災について体系的に、事例などの踏まえながら話を進めてくださったのですが、何より印象的であったのが、この授業を受け終わったときの、自分の気持ちの変化でした。

防災訓練はこれまで人生でも受けたこともありますし、防災についての授業等も受けたことはあるものの、主に知識だけ頭で理解して特に大きな興味も持たず帰宅するという振る舞いばかりでした。しかし、本講義を聴き終わった時に、もっとこの続きを深く知りたい、体感を持って訓練を受けてみたい、紹介してもらった備蓄用の資材を買いに行きたいという気持ちでいっぱいになりました。

何がこれまでの学び方と異なったのかを自分の気持ちの変化と共に思い出しながら、本防災にまつわる講義にどのような仕掛けがあったのかを解明したいと思います。

まずは最初の導入です。内容の云々の前に印象的であったことは、オンラインのネットワークを介して伝わってきた、先生が本気で伝えるぞという声と振動でした。本気で伝えようとしてくれる人がいて、聴く側も本気になっていくんだなと実感する一幕でした。また、事前に参加者から収集した質問に対する回答を分析しながらの誘導や、「四人(強いていうと二人)倒れていたらテロです」、との強烈なコメントも相まって大変興味が惹かれました。

中盤においても、「血が1リットル流れていたらそれはもう危険です。では、1リットルとはどの程度か円で書いてみましょう」という問いかけに対して、リアリティをうむようなシーン別にどの程度が1リットルなのかを説明され、臨場感と共に記憶に残すことができました。その他の説明についても、イラストやインフォグラフィック、アニメーション等々を用いられ、日常では味合わない災害時の体験をわかりやすく臨場感を持って感じられたことが大きかったと思います。

では内容がどうだったのか。防災について重要なポイントは3つ、自分自身の安全が最優先であること、復旧・復興後の役割も意識すること、個人の無謀が被害を広げること、、、と理解したことを書き連ねることはできますが、防災について非常に重要なことを習いました。それは「万が一のことが起きたとしても習っていないことは決してやらない」とうことです。自信を持って人に伝えられないことを書いてはいけない、そう思い、本NOTEでは、防災の講義の伝え方の素晴らしさに着目して記載することにしました。

訓練を受けてみよう、と思えた理由をいくつか書きましたが、イラストやグラフィックでわかりやすく説明されたから、というより、佐伯先生の本気で伝えるぞという熱意が全てだったのではないかと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?