マガジンのカバー画像

不倒館から

16
不倒館所蔵史資料の紹介や、企画展示や見学についての報告、広報室建学史料室での取り組みについてなどを掲載しています。
運営しているクリエイター

#世耕弘一

2024年度祥月命日企画展「創設者 世耕弘一先生を偲んで」を開催しました

不倒館では、創設者 世耕弘一の祥月命日(4月27日)に合わせて、令和6年(2024年)4月22日 (月) から 26日(金)までの期間、祥月命日企画展「創設者 世耕 弘一先生 を偲んで」を開催しました。 世耕弘一略歴や東京池袋の自宅で使用していた書箱・書類入れをはじめ、カシミアのカーディガンや1965年発行の近畿大学カレンダーなど、初出展20点を含む40点の史資料を展示しました。 写真コーナーでは、引退後に近畿大学相撲部のコーチを務めることになる玉乃浦関の断髪式に臨む世耕弘

附属小学校5年生 不倒館見学

令和5年(2023年)6月29日、本学附属小学校5年生のみなさんが、不倒館を見学されました。 附属小学校では毎年、5年生の行事として東大阪キャンパスを訪問し、クラブセンターの50メートル屋内公認プールでの水泳授業や大学施設の見学を実施しています。 クラスごとに、職員から不倒館や展示品、初代総長世耕弘一についての説明を受けた後、館内を思い思いに見学しました。みなさん説明を一生懸命聞き、職員の出したクイズにも積極的に答えてくれました。 クイズは、世耕弘一が生きていたら今年130歳

2023年度祥月命日企画展「世耕政隆先生、弘昭先生を偲んで」を開催しました

不倒館では、第二代総長・理事長 世耕政隆(没 平成10年[1998年]9月25日 享年75歳)、第三代理事長 世耕弘昭(没 平成23年[2011年]9月29日 享年79歳)の命日にちなみ、令和5年(2023年)9月25日(月)~29日(金)の期間、祥月命日企画展「世耕政隆先生、弘昭先生を偲んで」を開催し、年表を含め、29点の史資料を展示しました。 第二代総長・理事長 世耕政隆展示コーナーでは、名刺や関連書籍、愛用していた梅柄の湯呑み、翠峰の湯呑み、野づくしの風呂敷、自筆の書

寄贈品紹介:世耕弘一直筆の書「眼中無敵」「松竹梅」「和敬清寂」

初代総長・理事長 世耕弘一直筆の書「眼中無敵」、「松竹梅」、「和敬清寂」の3点が、令和4年(2022年)9月14日に本学卒業生の東川光弘氏、東川武夫氏のご兄弟によって寄贈されました。 東川光弘氏は昭和56年(1981年)に医学部を卒業。東川武夫氏は昭和57年(1982年)に薬学部を卒業。本来の持ち主はお二人のご両親で、世耕弘一が総長の頃から、東大阪キャンパス内に、現在の19号館あたりにあった近畿大学学園大食堂のほか、附属高等学校の食堂や学園喫茶ツドイをご夫婦で経営され、本学に

所蔵品紹介:世耕弘一が着用していたモーニングと勲一等瑞宝章

不倒館では、創設者・初代総長世耕弘一が昭和30年代後半に着用していたモーニングを展示しています。 世耕弘一はこのモーニングを学園の入学式、卒業式などの行事の際にも着用しており、40有余年の間、大阪日本橋にあった近畿大学会館(平成30年〔2018年〕3月31日閉館)で大切に保管されていました。 胸元の勲章は昭和40年(1965年)春に拝受した「勲一等瑞宝章」です。 瑞宝章は、公務等に長年にわたり従事し成績を挙げた方に授与される勲章で、平成15年(2003年)に改訂された現行の

「企画展示 卒業式・入学式記念」および「企画展示 入学式記念」を開催しました

不倒館では、令和4年(2022年)3月10日(木)~19日(土)に「企画展示 卒業式・入学式記念」を、令和4年(2022年)3月30日(水)~ 4月8日(金)に「企画展示 入学式記念」を開催しました。 企画展示では大学だけでなく幼稚園、小学校、新宮短期大学・女子高等学校、附属高等学校、附属高等看護学校などの卒業式や入学式の写真、卒業アルバムや式次第、世耕弘一先生の祝詞の複写、卒業記念品などを一同に展示しました。 卒業記念品は古くは近畿大学校歌のソノシート※やカセットテープ

2022年度「世耕弘一先生祥月命日の不倒館企画展示」を開催しました

不倒館では令和3年(2021年)4月22日(金)~ 28日(木)の期間、4月27日の初代総長世耕弘一先生の祥月命日にちなみ「世耕弘一先生祥月命日の不倒館企画展示」を開催しました。 普段は展示していない世耕弘一先生が常備携帯されていた薬用酒用銀製品や愛用のメガネ、身だしなみセット・ケース、ドイツLUFFT製の気圧計、弘一先生の立像などを展示しました。 見学に来られた方たちは思い思いに弘一先生を偲ばれていました。 気圧によって天気を予測するドイツ製の気圧計は、文字盤左からSTÜ

不倒館フォトギャラリー開設

令和3年(2021年)12月20日に近畿大学の歴史を写真で紹介する不倒館フォトギャラリーを開設しました。フォトギャラリーはTumblr(タンブラー)というウェブサービスを利用しており、投稿した順に写真が並んでいます。年代別などのカテゴリからもご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 特に卒業生や在学生、教職員の皆さんには、年代ごとに変わったところ変わらないところを、当時の思い出とともに懐かしんだり楽しんだりしていただければと思います。 公開している写真について詳しい情報を

Twitter「不倒館」(近大)では、創設者世耕弘一初代総長のことばや所蔵品紹介、今昔写真を配信中

不倒館―創設者 世耕弘一記念室では、Twitter(@futoukan)にて、毎週創設者世耕弘一初代総長のことばや所蔵品紹介を配信しています。 Twitterで投稿している【創設者世耕弘一初代総長のことば】をご紹介します。 【創設者世耕弘一初代総長のことばvol.65】  行き詰まった時、  その行き詰まったものと取り組むところに、  初めて新しい力が生まれてくる  (昭和38年 学報第31号「近畿大学工学部卒業式の総長告辞」から) 【所蔵品紹介】では、展示中のものだけ