マガジンのカバー画像

アーカイブズ研究活動報告

11
広報室建学史料室研究員の建学史料室研究プロジェクト「近畿大学の大学アーカイブズと校史関係史資料の収集・整理に関する調査・研究」における史資料調査や研究会などの活動報告を掲載してい… もっと読む
運営しているクリエイター

#アーカイブズ

研究会報告(令和5年12月9日 第3期第3回 通算第28回)

 議事に先立ち、Zoomのブレイクアウトルームを使って、少人数グループでの交流を5分間、「Web 化後の広報誌に関する感想」のテーマで実施した。  藪下信幸研究員の司会によって進められ、議題1(研究報告)として、2つの研究報告が行われた。  第1の研究報告は、荒木康彦特別研究員による「前身校専門学校に於ける『御真影奉戴』と奉安施設について」であり、昭和15年(1940年)に本学の前身専門学校に於いて「御真影」が奉戴されたプロセスを、一次史料に基づいて詳細に解明した内容であった

研究会報告(令和5年6月2日 第3期第2回 通算第27回)

 第3期第2回研究会は上﨑哉研究員の司会によって進められた。  議題1は本日の進行に関する提案であった。冨岡勝研究員より、研究会のオンライン開催では出席者の情報交換などを行うことが困難なため、Zoomのブレイクアウトルームにて5分程度の近況報告などを今回試験的に実施したいという提案趣旨が説明された。出席者からの異論がなかったため、議題2である各グループでの交流を行った。  議題3は、研究会の進行に関する協議であった。①記録及び広報誌記事の確認手順、②研究会の司会及び記録の分担

研究会報告(令和5年2月17日 第3期第1回 通算第26回)

 勉強会は、今回から「研究会」として開催することになった(これについては後述する)。  冨岡勝研究員の司会によって進められ、議題1は研究・調査が2つ報告された。  まず、荒木康彦特別研究員による校史関係の学外史資料調査「前身校のキャンパス変遷に関する諸史料」の報告が行われた。前身専門学校の校舎建設や敷地に関する公文書等の一次史料を綿密に検討しながら、荒木特別研究員がこれまで発見・入手した前身専門学校等の絵葉書(「日本大學大阪中學校落成記念」絵葉書を含む)や「学則要覧」掲載の校

勉強会報告(令和4年2月7日 第2期第15回 通算第24回)

 今回の勉強会は田窪直規研究員の司会により進められた。  議題1は前回勉強会(令和3年7月29日)から本日までの状況報告であり、教務上のコロナ対応などが続き、本プロジェクトが予定通り進捗していないという説明が冨岡勝研究員からなされた。  議題2は100周年誌編纂委員会と同委員会の「アーカイブ構築作業部会」の活動報告であった。100周年誌編纂委員会と同委員会の「アーカイブ構築作業部会」については田窪研究員・冨岡研究員から、「100周年誌編纂WG」については田窪研究員・冨岡研究員

勉強会報告(令和4年7月2日 第2期第16回 通算第25回)

 今回の勉強会は井田研究員の司会で進行された。  議題1は荒木康彦特別研究員による校史関係の学外史資料調査①「自校史に於ける災害について」、および校史関係の学外史資料調査②「近畿大学の新制大学としての設置認可の経緯」の報告であった。  学外史資料調査①の報告は、昭和9年の「室戸台風」や昭和20年の大阪大空襲による前身校の被害についての史料を博捜した結果、これらに関する一次史料等を発見して、従来不明であった具体的な被害状況や空襲の具体的な日付などについて詳細に解明できたという内